湯 河 原 の 幕 山 625m ・ 南 郷 山 610m |
2013年3月13日(水)曇り 強風 |
たまにはいつもとは違う場所に行ってみたいと思っていました。 先日テレビで放映された【大人の山歩き】を見ていて【幕山】と言う山をやっていました。 梅が綺麗なようなので 梅を見ながら【幕山】へ行くのもいいのではないかという事になりました。 待ち合わせは湯河原駅のホームにしました。いくつもホームがあるかもしれないと思っていたのですが 一つしかありませんでした。湯河原には初めて降り立ちました。 歩く距離は2時間半くらいという事なのでゆっくり目の時間にして集合時間は10時30分としました。 朝起きると風が強くて嫌な感じです。 品川から東海道線で湯河原まで乗ると小旅行したくらいの時間(2時間あまり)乗ってました。 湯河原からちょうど良いバスがあったのでバスで幕山公園行きのバスに乗りました。バス代250円でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
幕山公園までタクシーにしようか、バスにしようかと思ってバスの係の人に時間を聞いてみると 55分に出ますという事でバスにすることにしました。バスが発車したのは11:03分でした。 バス代は250円でした。パスモ、スイカは乗るときにタッチする所と降りるときにタッチする所が 別々でした。地方によっては違いがあるのですね。 幕山公園の【梅の宴】は10日までだったのですが延期しているようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
梅の満開の時期は過ぎているようですが、まだまだ綺麗です。 沢山の人が梅を楽しんでいます。模擬店も出て賑わっていました。 お腹がすいてきたのでお昼の昼食用に買ったお弁当をここで頂くことにしました。 Aidaさんの持参した缶ビールとお弁当を広げたのですが風が強くてテーブルの上の物が 吹き飛ばされてしまいます。お弁当を半分と缶ビールを半分づつ飲んでお弁当は幕山山頂で 昼食用にとっておきます。 |
![]() |
![]() |
足元には足に優しいチップが敷き詰められています |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この辺りはまだ公園の一部なので散策路と書かれています。 我々は山登りに来たので上の方まで梅観賞には行きませんでした。 もう少し上まで行くとロッククライミングの岩があったようなのですが 気が付かないで通り過ぎてしまいました。残念 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この梅林にはこのように一本の木に紅白の花びらをつける木や、一輪に中に紅白のある花や(輪違い) 緑萼と言う種類の梅もあるようです。 緑がかった梅の木もありましたが少し遠くでよい写真は撮れませんでした。 景信山に行くときに通る【小下沢梅林】にも緑がかった梅があるので撮りたいと思っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
植樹したようです 第一号は結婚記念植樹で昭和57年3月だそうです |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先日【小下沢】を歩いた時に【ヤマルリソウ】が咲いているかと思いながら歩いたのですが 見当たりませんでした。でもあるブログでは見たと写真が載せてありましたので私が見落としたのかも しれません。【小下沢】は梅林も楽しみですし沢山スミレも咲くところでもありますし、小さな花が 多いのでこれから春にかけて楽しみながら歩ける登山道です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
おそらく同じ場所に出るのでしょうが右に行ってみます |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山口から幕山山頂まで役1時間でした。(梅園の登山口ではない) 幕山山頂には4〜5名のグループと男性一人・カップル1組ほどがいました。 風も強いし海の色のあまり綺麗ではなかったので早々に下ることにしました。 風がなければ昼食にしても良かったのですが、あまりお腹もすいてなかったのです。 柱状節理の岸壁に行きたいと思い男性に聞くと一つの道を教えてくれました。 真鶴半島の方角へ下っている登山道でしたのでその道を下り進むとどうもおかしい グルッと輪を描くような登山道になっているので山頂に戻るのではないかと思いながら 進むと【山頂まで50m】と言うところに出ました。 【聞いた私がバカでした】 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
せっかくなので【南郷山】へ行かない?と言う私の言葉で行ってみることにしました。 もう来ることもないかと言う気持ちもあり大変な山ではないと思っての事です。 林道に出た所に道標が欲しいものです。登ればよいのか下ればよいのかわかりません。 ここに道標が欲しいなと言うところが何か所かありました。 |
![]() |
![]() |
ここには道標が欲しいです |
![]() |
![]() |
![]() 上を見上げると【なにっ これ】という感じです こんな急登が待っているとはつゆ知らず 簡単に「南郷山行ってみよう」と言ってしまったのです 山頂までこの急登が続くのかと冷や汗もんです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山口から南郷山山頂まで13分でした。 イヤーこの【南郷山】には笑ってしまいました。 こんな急登が待っているとは想像もしなかったのですから。笑うしかないですよね 山頂は少し広いですが展望はありません。 この先に道がありましたので行ってみると真鶴半島が見えていました。 この道は良く踏まれているのですがどこに出るかわからないので急登の道を下ることにしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登って来るときには【大石ヶ平】がどこにあったのかわからなかったので注意しながら下ろうね という事で探しながら下ります。 |
![]() |
![]() |
こちらの方がなだらかです |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山道にはあちこちに大きな岩があるのでこの辺は平らで大きな石があるからと 注意してみるけれど道標はありません。距離的にもこの辺ではないかと辺りを見回すけれど どこにもありません。橋のたもとに道標があり【大石平】と書かれています。 分岐の所の道標には【大石ヶ平】とあったので【大石平】と同じものだとは思いませんでした。 登るときこの【大石平】は気がついていたのです。 道標の書き方は統一していただきたいものです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ロッククライニングの岩でしょうか? 見たかったな |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
湯河原駅に着いて食事する所がないか探してみますがあまりないようです。 1軒見つけて入ってみました。 幕山へは道標がもう少しきちんとしていてほしかったと思います。 梅林の中もこちらへ行けばロッククライミングの岩に行けるとか登山道はこの道と言う風に あると良いと思いました。本日印象に残ったのは何と言っても【南郷山】でしょう。 いや〜、実に面白かったです。 また別の山を歩いてみたいものです。 |