![]() |
11:27 黒檜山登山口 1370m バスでビジターセンターに11:10着。 トイレとストレッチをして再びバスに 乗り黒檜山登山口に向かう。 登山口は路上駐車なので車が頻繁に 走っている。各班に分かれて登山口に 向かう。その登山口で時間を記録 しようと思ってカメラを出したら ガイドさんが「カメラは手に持たないで」 と禁止令が出る。登山道が危険なので 写真を撮るなら個人的に来なさいと言う ことである。それが出来ないからツアー に参加しているのだ。 登山道に入ると岩のゴロゴロした急登 を登る事になる。 |
![]() |
12:24 大沼(おの) 猫岩辺りから撮った大沼がパンフレットに 掲載されているのだろうと思うが説明も なければ休憩することもないので写真も 撮ることが出来ない。そして休憩の時に 我メンバーの一人が『ガイドさん、カメラ 全面禁止というのはおかしいのではないか』 と抗議になった。するとガイドさんは『岩が ゴロゴロして危険だから』との答え。 それはわかるが全面禁止と言うのはおかしい となおも抗議が続く。私はハラハラ。 そんな一幕もあって「カメラを出していい です」と言われて辺りを見ても”どこが いいの?何処を撮ればいいの?」という場所 であった。いつも温厚な人なのに私がいつも 写真を撮るので私に代わって抗議してくれた のだろうと思ってホントにハラハラしてた。 |
![]() |
![]() |
12:25 岩の登山道 休憩の時に振り返ると岩がゴロゴロ している。ずっと急登である。 これから先も同じような登山道が続く |
12:52 岩の登山道 |
![]() |
12:57 分岐 分岐の処で先に着いていた ガイドさんが待っていてくれました。 ここから先は平らな道で山頂は もうすぐです。 |
![]() |
![]() |
13:00 黒檜山山頂 1828m 三等三角点があります。 残念ですが雲があり展望は良くありませんでした。 急いで数人が展望台に案内して頂きました。 |
小沼(この) 30分ほど山頂で過ごし下山します。 あまり広くない山頂です。 |
![]() |
![]() |
13:42 丸太の階段を下ります |
13:46 紅葉の登山道 登山道の両側の木々は赤く紅葉しています |
![]() |
13:47 紅葉と 大沼(おの)と小沼(この) 駒ケ岳への登山道は歩きやすく 廻りの山々は紅葉して美しい 左上には小沼、右下には大沼 が見えています。 |
![]() |
13:54 紅葉 登山道を振り返っても前を見ても ススキの向こうには紅葉の山です。 |
![]() |
13:27 安達太良山 素晴らしい紅葉です。 安達太良山の頂上が 見えています。 赤い色の間には ススキがありこの山 独特の風景が広が っています。 |
![]() |
13:59 紅葉の下丸太の階段を行く 登山道の両脇には笹の葉が茂り もみじの赤や黄色の紅葉が 美しい。 |
![]() |
![]() |
14:02 大タルミ ここで少し休憩です。 | 赤い実 初めて見た実で黄色い 花が咲くそうです。 |
![]() |
![]() |
14:19 駒ケ岳 1685m 雑木林の中を進むと駒ケ岳に到着です。 大沼が紅葉した木の向こうに見えています |
14:22 大沼 駒ケ岳といっても登山道の一部の 様な広場なんて物はありません。 |
![]() |
![]() |
14:23 木の階段 駒ケ岳で4分ほど休憩して登山口へ 進みますが、木の階段を下ります。 |
14:29 明るい尾根を進む 陽の光を浴びて気持ちの良い登山道を 進むとやがて雑木林の道になります。 |
![]() |
14:36 鉄の階段 鉄の階段を下りますが 辺りの紅葉が美しい。 |
![]() |
14:38 紅葉 白樺の木があったり 紅葉の木が美しい |
![]() |
15:10 登山口に到着 ここは駒ケ岳登山口で 標高1360m 黒檜山登山口は石の ゴロゴロした急登 だったけれどこち らは大きな石はな いので比較的楽な 登山口であった。 |