九 鬼 山 |
久しぶりに九鬼山に行く事になりました。 いつも歩いているAidaさんが自由人になったので平日に歩く事が出来るようになったのです。 Koikeさんは用があるという事で2人で行く事にしました。 2001年に九鬼さんに行っているし、その後も同じように田野倉駅から入り禾生駅に下ってきています。 でも今回歩いてみて憶えていないことがほとんどでした。 九鬼山は山梨県大月市が選定した秀麗富嶽十二景の十番山頂です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
大月ではパスモやスイカで乗って来た人はタッチして出て富士急の切符を 購入しなければなりません。いつも時間がぎりぎりなので大急ぎで切符を買って 入らなければなりません。 |
![]() |
![]() |
指導票がないので少しわかりにくいかもしれませんが、田野倉駅を背にして左方向に進むと 背の低い団地の間を通って先へ進みます。踏切を3度渡ります。 少しわかりにくいので細かく記録してみます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
指導票の所で以前に来た時のことを思い出しました。 お金がある方が良いという事で【札金峠】コースを行こうと言ったことを。 もともと【札金峠】コースに行く予定でした。今回も同じコースです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山口は以前来た時は急な上り坂のような気がしてましたが。そんなに急ではありませんでした。 下草が刈られて歩きやすい登山道でした。 |
![]() |
![]() |
この登山道は紅葉した木がないと思いながら歩いていました。 真っ赤と言うわけではありませんがオレンジ色した木がありました。 気を付けてあちこち見ているのですが、今の時期は花もありません。 でも落ち葉がカサコソと音を立てて歩きやすい登山道です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホコリタケ 別名:キツネノチャブクロ ホコリタケ科、ホコリタケ属 ポンポンと軽くたたくと出てきます。耳に入ったりするといけないそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は雲が出ていて富士山は望めそうにもありません。 と思っていたら雲の中に富士山らしき雪が見えておりました。 だんだん見えるようになり山頂をとらえる事が出来ました。 これ以上は雲はとれませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紺屋の休場では思い出すことがあります。 今はお星さんとなられたYさんが、花の本をザックから取り出しました。 ちょうどその頃は花が咲いていて、花の名前がわからなかったのです。 調べるために取り出した本が全然違う場所の本で【役立たず】と言われた事があったのでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
以前ここを通った時はこんなに長く感じなかったと思います。20分位続いております。 所々ザレ場はあったのですが、長年の間に崩れていったものと思われます。 このような道が苦手な方もいらっしゃると思いますが、禾生駅から登り禾生駅に下った 方が安心かと思いました。気持ち的には30分ほど続いたような気がしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂には5〜6人ほどの若い方々が写真を撮っていました。 撮ってあげましょうと言われて「たった今付け替えたのですよ」と言う指導票の前で 撮って頂きました。毎日山を歩いて整備したり指導票を付け替えたりしているようです。 クマよけの鈴を買ったとつけていましたが、とてもいい音色でした。 一人で作業している方にとっては必需品でしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
職場の話などしています |
とっておきの場所に行くと5〜6人の女性の人達がいました。 「もう終わりましたので交代しましょう」と言って出発して行かれました。 この場所は2001年に来た時富士山を見ながら食事をした場所でした。 とてもよく日が当たるので暖かい場所です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クマよけのリンを鳴らしながら下って行かれました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14:36 禾生駅 禾生駅に着き電車が来るまで30分ほど時間があります。 待合室で待たせて頂く事にしました。 山頂で飲もうとAidaさんが持って行ってたビールを 飲みながら待ちます。 下校の子供たちが珍しそうに見てました。 何回も行ったのに忘れていることが沢山ありました。 ボケが始まったかアルツハイマーか? 下山してからHashiさんのやっている居酒屋さん 「こまくさ」へ行くので下りは相当ゆっくり降りてきました。 西国立にあるお店で久しぶりにおじゃましました。 知り合いがいて久しぶりに会い嬉しかったです。 |