![]() |
![]() |
可愛らしい駅で女性の 駅員さんが応対してくれる |
頂上は富士山は見えるものの展望が
きかないので記念写真だけ撮り少し下り西の斜面に出ます。 西の斜面に出ると南西方面に向かって展望が良く、 正面には雪を頂いた富士山が大きく見え、富士山の左手には杓子山、 右手には三ツ峠、本社ガ丸が見えます。 | ![]() |
![]() |
西斜面にて昼食(11:30〜1:20) 後ろは木に囲まれているので風をさえぎってくれて、 正面からは太陽が降り注ぎとても暖かい場所です。 ほとんどのパーテイーがここで昼食を取っています。 我々もキノコ鍋でお昼にすることにしました。 富士山を眺めながら、富士山という銘柄のビールで乾杯!! 寒くなると鍋がとても美味しい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
線路が見えます |
シモバシラの華
2001.9.24
夕焼け小焼けから堂所山を経て景信山を歩いた時シモバシラの花に出会いました。
そしてこの花が枯れて茎だけに成り地中から水分を吸い上げてシモバシラの華が咲くと聞いて
是非見たいと思っていました。
シモバシラの花だけではなく、シソ科のセキヤノアキチョウジや
キク科のカシワバハグマ等にも同じ現象が現れるとの事です。
太陽の当たらない所に見られるそうですが、午後になると
溶けてしまうので早朝に行く人が多いという事です。
それにしてもこんなに早く見ることが出来て本当にラッキーでした。
2001.9.24のシモバシラの花
![]() |
![]() |
禾生駅(かせいえき)に到着です。 禾生駅も小さな駅で女性の駅員さんでした。 今日もまた、楽しい山でした。 |
禾生駅 |