![]() |
9:49 8号橋 まだ雨具をつけるほどの 雨ではないのでザックカバー スパッツをつける。 ストレッチをして出発する。 |
||
![]() |
10:02 登山口 可愛い狐の登山道ガイドと 標識の横の石段を登っていく。 雨具をつけている人たちも いて4班に分れ、我々4名は 4班で一番最後に出発する。 途中ジュウニヒトエが咲き 白いウツギの花が咲いていた。
10:05 橋 | 歩き始めてすぐ丸い形をした 橋を渡る。雨に濡れて滑りやすい。 その向こうには大きな岩が聳えて いる。屏風岩である。 ![]() |
![]() |
10:05 屏風岩 岩脈の一つである 屏風岩は一枚の岩 の板です。かたい 安山岩が長い間の 侵食にたえて出来 あがった芸術作品 だそうです。 鳥居→ | ![]() |
![]() |
10:45 ガスが出てきました 少し雨が強くなったので 雨具を着ける様指示がでる。 カメラが濡れないようにと 気を使いながらの登りとなる。 ![]() 11:05 登山道 | この少し手前で岩場があり その岩場を登ると緑の綺麗な 場所に出る。 ![]() 11:12 ミツバツツジの道 | 美しい緑の木々の間に もう終わりになった ミツバツツジが名残を 惜しむかのように咲き 赤い山ツツジが咲き始めて いる。 |
![]() |
11:16 雨に濡れる女 なんて言ってられないけれど 美しい木々のトンネルを 抜けていく。 |
![]() |
11:24 山頂まであと少し 山頂かと思うがあと少しと 言うことである。 |
![]() |
11:38 柳木ケ峰 1202m 分岐 小さな祠があり紫色の 石が置かれていた。 | ![]() |
![]() |
11:51 岩場 雨の為滑りやすくなり 泥んこになってしまった。 木に掴まり、岩に掴まり とにかく滑って落ちない ように三点確保で進む。 天気が良ければ面白い コースだったろう そんな中でもスミレの 花が咲きマイズルソウが 咲いている。 |
![]() |
12:05 子持山山頂 1296m 山頂に到着するが雨で 展望は全く無い。 相変わらず細かい雨が 振っているので立って 昼食のお弁当を食べる。 一等三角点がある |
![]() |
12:30 出発前に記念写真 立って食事をしてじっとして いると寒くなってきたので 早く下山する事にする。 途中しし岩があったはずなのに 説明が無いので写真も撮れず 少々ガッカリである。 花の説明もなし、岩の説明も なし。ただ登るのみではいくら 雨とはいえ残念である。 それでもメンバーは笑顔です。 |
![]() |
12:33 マイズルソウ 下山を始めてすぐマイズルソウが 群生していました。 まだ少し早かったようで 固い蕾のものが多かった 様に思います。 下山も泥んこになりながら 岩を下るのに大変でした。 |