北横岳ヒュッテは予約制ですので大分前に予約を入れていました。 天気予報はだんだん悪くなり予約のキャンセルをしようと言う事になったのですが、検討した結果 行くことにしました。 昨年は大雪で特急あずさが動いてなくてキャンセルしました。 毎年北横岳には行ってるので坪庭と北横岳山頂はとても強い風が吹くことはわかっています。 一昨年の北横岳は天気も良く素晴らしい展望でエビのシッポも沢山見ることが出来ました。 |
今年も雪が多いようですがビーナスラインはチェーンなしで走ることが出来ました。 北八ヶ岳ロープウェイの無料駐車場に車を止めて昼食にします。 昼食を終えて北八ヶ岳ロープウェイで山頂駅に向かいます。ロープウェイの中はスキー客とスノボー客ばかりです。 天気予報が良くないので山は少ないのでしょうか? 山頂駅の外でスパッツやアイゼンを付けます。 坪庭に向かいますが強風が吹き荒れております。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いつもこの看板の前で記念写真を撮っています。標高は2237mです。 ロープウェイに乗り降りると別世界が広がっています。 スキーやスノボーをやる人が多いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
強風が吹き荒れて飛ばされそうになります。 眼鏡も曇ってしまいます。 毎年ここは強風が吹き荒れるところとわかっているのですがもう少し 静かであってほしいと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は真っ白で何も見えません Doiさん撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北横岳山頂駅からゆっくり歩いて約1時間05分でした。 坪庭で風が強く飛ばされそうだったので北横岳山頂に行っても凄い風が吹いているだろうと いう事で山頂に行くのはやめました。 食事時間まで時間がありすぎるのでストーブの周りで温まりながらビールを頂きます。 ヒュッテのご主人の島立さんとご夫婦連れの人と話をして時間をつぶします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
19:40 部屋は相部屋で7人でした。 以前もこの部屋でした。 3人連れの男性は早くから床についてました。 山小屋は食事の後はやることがないので 早くに布団に入ります。 男性3人 ご夫婦2人 そして私達の2人で合計7人でした。 いびきがすごいと思って耳栓をして休みました。 外はものすごい風は吹いています。 夜の食事の写真を撮るのを忘れました。 いつも鍋ですが寄せ鍋のようでしたが今日はうどんの代わりに ご飯でした。 私はお腹がいっぱいになったのでご飯は頂きませんでした。 美味しいお鍋でした。 7人でしたのでご夫婦と私達でお鍋を囲みました。 |
今朝は天気が良くないので日の出を見に行かないので誰も起きようとしません。 一昨年は素晴らしい日の出を見ることが出来ました。 食事の時間にヒュッテの島立さんが「昨夜はうるさくて済みませんでした」と言われたのですが 耳栓をしていたので気が付きませんでした。 夜中に二度屋根からドスンと雪が落ちたのだそうです。 朝見てみると屋根には雪が積もっていませんでした。 いつも私が楽しみにしている木も雪が落ちて残念な姿になっていました。 山頂に行くときのヒュッテの外の温度計はマイナス1度で暖かい朝です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日の出を見ないのでゆっくりと北横岳の山頂に向かいます。 樹林帯の中は風がないので寒くはありません。 山頂への登山道も雪が多いので急斜面ですがとても登りやすかったです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
飛ばされそうなものすごい風が吹いています |
下山はメガネなしで下ります |
![]() |
![]() |
登りは北横岳ヒュッテを出発して山頂まで約24分でした。 北横岳山頂は吹き飛ばされそうな強風なので写真を撮ったらすぐ下山します。 北横岳北峯へ行くどころではありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山頂には5分くらいいただけで下って来ました。下りは約12分でヒュッテに到着です ヒュッテについて荷物の整理などをして下山します。 ヒュッテの島立さんが「今度は天気のいい日に来なさい」と言ってくださいました。 本当にまた来れたらいいなぁと思います。 |
![]() |
![]() |
ヒュッテは今日も宿泊客があるそうです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
縞枯山へ行くには左に向かうのですが今回は来た道に向かいます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年の北横岳は天気には恵まれず残念でしたが雪に接することが出来て嬉しかったです。 又機会があれば行きたいです。 北横岳から帰って来て北横岳ヒュッテのホームページに以下のような 記述がありました。初心者が登れる山と思われていますが2470mある 山ですので装備を完全にして登りたいものです。 2月25日に北横岳で死亡事故がありました。 北横岳山頂から約150m下った斜面で 心肺停止状態で発見されました。 |