ハンカチの木と北尾根 花を求めて |
今年のゴールデンウイークは天候も良くなく、また休みもいま一つ まとまりがない連休だった。いつもの景信山に行こうと毎日思いながら 天気とにらめっこしてとうとう連休最後の日となってしまった。 今日は天気も良いので景信山に行こうと思っていたら「今ハンカチの木」が 見ごろなのよと誘っていただいたので即OK。連れて行って頂くことになった |
中国でハンカチの木を見つけた19世紀のフランスの神父「ダビッドさん」の 名にちなむ 白色の苞が(ホウ)がハンカチに似ている 中国の河北省西部、四川省、貴州省、雲南省北部の海抜1,000〜2,000mの 湿度の高い森林に育成 花 直径2p程 花びらとガク片がない 開花 4月下旬〜5月上旬 白い花びらのように見えるのは苞で長短2枚の苞が花を保護している 花を咲かせる迄10〜15年くらいかかる 大変珍しい木です。 |
![]() |
ハンカチの木 |
![]() |
ハンカチの木 |
![]() |
ハンカチの木 |
![]() |
ハンカチの木 |
![]() |
![]() |
ハンカチの木を観賞して”夕やけ小やけ”まで歩くことにする。 川で魚を釣っていたり川遊びを楽しんでいる子どもたちを見ながら 舗装道路を歩いて行く。のんびりと25分ほど歩くとリンゴ園があった。 まだ花が咲いていたので写真を撮らせて頂くことにして中でお仕事を しているおじさんに了解をとる。いろいろお話を聞かせていただく。 こんな近くにリンゴ狩りが出来るところがあるということは嬉しい ブルーベリー狩りもできるそうですよ。 |
![]() |
11:21 夕やけ小やけ 夕やけ小やけに到着すると「ソーラン ソーラン」と勇ましい音楽に合わせて 踊っていたり鯉のぼりが沢山泳いで いる。家族連れや若いカップル、熟年 カップルなどが散策して連休の最終日 を楽しんでいる。 小休止してお饅頭を食べて、今日は 熱いので水を1本購入する。 |
![]() |
![]() |
11:33 登山口へと向かう 正面の階段を上る |
|
![]() |
![]() |
11:39 夕やけいろは坂へと進む | 11:40 ジグザグに進んでいくことになる |
ジグザグに緩やかな道を進んでいくが夕やけ小やけに来た人の 中にはスニーカーで途中まで行ってみようという人達もいるようだ。 登山道にはイチゴの花が咲き乱れ日本タンポポやつつじの花が咲いている |
![]() 茎は地面を四方に広がる 葉は対生する 葉のわきに濃紫色の唇形の花をつける 花冠は1pほど 地面に蓋をするように 広がるのでジゴクノカマノフタの別名がある |
![]() 私達の目を楽しませてくれる やがて植林の杉林へとはいって行く |
![]() |
暗いスギ林の中を進むと道標があ。相変わらず 杉林ではあるが木の間から光が差し込んでくる。 このあたりはまだ緩やかである。 アップダウンを繰り返しながら進む。 チゴユリが沢山咲いていたりエンレイソウが一つ 咲いている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北高尾山稜という道標がありいよいよ厳しい登山道が見えてくる。 訓練の山と言われているアップダウンの多い山でもある。 以前一緒に歩いたYさんが「全国の山を歩いたようだ」と言った ことがあった。これから急登を登ることになる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
12:45 道標 杉林のアップダウンを繰り返しながら 進むと”富士見台を経て八王子城山” ”堂所山を経て明王峠陣馬山”と いう道標が現れるので我々は八王子 城山へと向かう。 城山方面から上ってきた中年ハイカー達は 明王陣馬方面へと向かった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 下ってくるとWaさんが”面白い”と言って 立ち止まる。何かと思って見ると花が終わった のが一列に並んでいる。もう少し先になるとこの イチゴをつまみながら歩くのがいいんだなぁ! |
![]() これから歩くのが楽しみになってくる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
杉林の登山道を下ってくると見覚えのある風景が見えてきた。 いつもこの登山道を登って行くとどこに行くのだろうかと 思っていた道である。小下沢の広場に出たのである。 ここで遅い昼食にすることになった。植林の人たちが今日も 何かやっていたり、家族で遊んでいたりのどやな風景である。 天気もよく緑も美しくのんびりと木陰に座ってお昼をいただく。 40分ほどお昼の休憩をとりおにぎり2個、卵焼き1個、Waさん持参の ビール2杯を飲むとおなかいっぱいだ。これから景信山へ登るという。 |
![]() |
![]() |
お腹いっぱいになったわが身はこの結構急な登山道を登って行くのは 少々つらいものがある。景信山から下るときでも少しの登りがつらいのだから。 ハーハー言いながら登って行くとウツギの花が咲いていたりする。 |
![]() |
![]() |
もうすぐ景信山なのだが時間ももうだいぶん遅いのであきらめて下山することにする。 3人ほどの女性がこの分岐で日影のバス停は?と聞いてきたが小下沢へおりてバス停まで 大分あるのでもと来た道へ帰って行った。景信山から新しいルートを下りる予定だったが 次回にすることにする。 |
![]() |
![]() |
登山口に下りてくると桐の花が満開であった。この時期は桐の花と藤の花が 咲いていて山は美しい。 バス停まで来ると大勢の人が待っていたが、驚いたのはバスが4台も来ていたことだ。 いつもは2台なのに連休最後の日で乗り切らないと思ったのだろうか。 |
今日はとても珍しいハンカチの木を見ることが出来て幸せな一日だった。 まずハンカチの木を見て歩き始めたのでずいぶん前に見たような気がする。 予定通りの工程をこなすことが出来なかったのは残念である。 次回はおにぎり1個にしようと後悔と反省する一日でした。 |