![]() |
![]() |
8:55 駐車場到着 バス駐車場に 到着する。余り 広くない駐車場 皇太子殿下が 乾徳山に登ら れた登頂記念 碑が建てられ ている。スト レッチをして 出発 出発 9:10 | ![]() |
![]() | 9:21 乾徳神社 道標に従い進むと小さな 乾徳神社がありその神社を 左に見て舗装道路を登る 陽の当たっている道路に 蛇が出迎えてくれる。 どうも蛇は苦手な私です。 クズの葉があり、もう聞け ないかと思ったカンタンの 鳴き声も聞こえてきた。 |
![]() |
9:40 登山口 ガイドマップの大きな 看板が立っている。 出発 9:46 右に階段状になった ところを登っていく | ![]() |
![]() |
9:51 登山道 石のゴロゴロした登山道を 登る。傾斜は緩やかだ。 雲が厚く心配された天気も 良くなって陽がさしてきて 暑くなりそうだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
10:59 登山道 この頃から大きな 石が目立つような 登山道を登っていく。 登山道の両脇には 笹が出てくるよう になる。 11:46→ | ![]() |
![]() | 11:20 錦晶水 登山道に水が流れていて そろそろ錦晶水に近づいて いることが感じられる。 銀晶水に比べると水の 量は断然多い。 手に受けて飲んでみると とても美味しい。開けて いるので10分ほど休憩。 |
![]() |
11:41 ススキの中を行く やがて傾斜が 緩やかになり 乾徳山が姿を 現す。乾徳山 をバックに記念 撮影をして扇平 目指して気持の 良いススキの 間を登っていく。 国師ケ原で 「道満尾根」と 「水タル」から の分岐を真っ直 ぐに進んで行く。 | ![]() |
![]() |
12:01 リンドウ 登山道の真中に可愛い リンドウの花が目を引く。 12:10 月見岩→ 月見岩に到着して 昼食にする事になり、 お弁当を広げる。 皆から色々な食べ物を 頂く。 |
![]() |
![]() |
12:41 味はどうかな? 山内さんがスープの 下ごしらえをしてきて 下さり皆にご馳走して 下さった。前々日に 玉葱8個を微塵切りに してあめ色になるまで 炒めて持って来て下さった。 大変な時間と手間をかけ 作って下さったスープは 甘みがありとても美味し かったです。チーズ味の クルトンまで添えて! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
13:25 第一の岩場 いよいよ岩場に差し掛かる。 先ずは皆さん、余裕のある 登りを楽しんでいる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
13:51 天狗岩 山頂直下の天狗岩に到着。 なるほど、この岩が有名な 岩なんだと感動する。 クサリに掴まって上る人、 岩場を登る人と様々である。 右に来たほうが良いなどと アドバイスをして頂きながら 登っていく。何処に手を掛け ようか?と考えながらのぼり 登りきるとほっとする。 迂回路もあるのでそちらに 回った人もいたようだ。 |
![]() |
14:05 乾徳山山頂 全員無事に登り恒例の 記念写真だ。 山頂は岩の山なので 狭くて足場に困る。 山頂には我々だけだった。 展望は素晴らしく富士山 もほんの少ししか出て なかったが、山頂に 着く頃には富士山と形が わかるまでになった。 残念だが、金峰山は見え なかった。 |
![]() |
パッチワークの 様な紅葉 赤、黄色、緑と 美しい紅葉で ある。下を覗く ようにすると 黄葉が又素晴 らしい。 ずっと見て いたい気がする。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14:23 下山 下山道を下るが 岩の連続で 緊張の連続でも ある。岩で足元 が見えない所も あり、慎重に下山 |
![]() |
14:28 ハシゴ 岩の陰で直前に なり、ハシゴが あったのだとわかる。 慎重に向きを 変えておりる。 14:31岩場 | ![]() |
![]() |
14:32 岩場 岩のゴツゴツした のは乾徳山の山頂 付近である。 15:04 紅葉の木 | ![]() |
![]() |
15:07 下山道 大きな岩場は 過ぎ比較的岩 も小さくなった 登山道を ひたすら下る。 15:48 白樺林 気持ちの良い 開けた高原の 様な所に下り てきた。 | ![]() |
![]() |
15:50 避難小屋 ここで少し休憩する。 ストレッチをして 色々つぼを教わる。 16:12 分岐 16:19 錦晶水 16:58 銀晶水 辺りはそろそろ暗く なって来た。 | ![]() |
![]() |
17:20 登山口 もうあたりはすっかり 暗くなり、カメラも 何処を写しているのか 判らない。 17:43 バスに戻り 18:30 天空の湯に 金曜日とあって 人は少なくゆったり 湯に浸かることが出来 露天風呂から眺める 山梨の町は最高に 綺麗でした。まさに 百万ドルの夜景でした。 | ![]() |