ノ 巣 駅 9:35発 |
11分 |
山 口 9:46 |
37分 8分休憩 |
根 ノ 山 ノ 神 10:23 10:31 |
1時間 5分休憩 |
登 分 岐 11:31 12:36 |
15分 |
屋 12:51 |
8分 |
苔 山 12:59 |
15分 28分昼食 |
屋 昼 食 13:14 13:42 |
1時間40分 |
根 ノ 山 ノ 神 15:22 |
43分 |
ノ 巣 駅 16:05着 |
![]() |
鳩ノ巣駅 9:35出発 標高306mの小さな駅である。駅の正面には 葬祭場があり、その隣には飲み屋さんが2軒 並んである。トイレも駅の横にあるので済ま せておきたい。駅を背にして右に向かって行 き踏切を渡る。川苔山は1364mだから1000m 登る事になる。ヘルメットをかぶった男性達 は左に向かって行った。 |
![]() |
9:41 舗装道路を登る 歩き始めたばかりで結構きつい 坂を登るのは一山越えた位に 感じる。突き当りを左折すると 登山口入口である。 |
9:49 登山道へ 金網で策をしている細い登山道に 入り、まもなく植林の登山道へと 進んでいく。植林の道を抜けると 明るい片側が畑になっている道 へと出る。やはり鹿よけのネット なのでしょう。 | ![]() |
![]() |
10:23 大根山の神 小さな祠が祭られている。 さっそく今日の無事の 登山を祈願して手を合わす。 祠のすぐ上は駐車場になって いて広場があるが今日は1台も 駐車していない。少し休憩を とる。 |
![]() |
10:31 大根山の神出発 広場の所には登山道入口が あるが、結構急登である。 ここで2ルートあり我々は この急登を登る事にする。 下を見ると道があり2つの ルートがあることが分かる。 |
![]() |
![]() |
10:45 植林の登山道 ここより1分ほど先に大ダワ・川乗山、 コブタカ山・大仁田山の分岐があり我々は 大ダワ・川乗山へと向かう。 |
11:03 明るい丘に出る 雑木林に出て白樺の木も見られる。 花をつけた木は全然見られない。 |
![]() |
![]() |
11:09 案内板 この先工事中であることを示した案内板が あり行ってみるとロープが張ってあった。 |
11:15 片側が谷になった登山道 細い登山道を注意して先に進む。 |
![]() |
11:20 苔むした岩 この辺りは岩に苔がついて なかなか良い雰囲気だ。 細い道なので谷に落ちないように 気をつけて進む。 |
![]() |
11:30 急登を登る コブタカ山・本仁田山、舟井戸・川乗山 鳩の巣駅の分岐に出会う。 「何だ、こりゃぁ、この急登を登るの?」 上を見ると相当急な上り坂である。 この写真では急坂の感じが出ていない のが残念ですが・・・・・・ |
![]() |
11:42 急坂の上の方を行く 見上げるとかなり急な傾斜である。 岩もゴロゴロとしている。 |
![]() |
![]() |
11:55 平らな道 急登を登りきると平らな 道に出てほっとする。 | 11:57 岩を登る ほっとしたのもつかの間 またまた急な登りで岩が あり三点確保で登る |
![]() |
11:59 この辺りはなかなか楽をさせて くれない。振り向けば大岳山が 見えている。がのんびり眺めて いるような状態ではない。 急な登りなのだから。 |
![]() |
12:05 ホット一息 やっと急登の岩を登りきると 緩やかな道に出た。 靴の紐を締めなおし 下りに掛かる |
![]() |
12:12 再び岩を登る 下ったと思うとすぐ又登り が待っている。またまた岩を 登る。 |
![]() |
![]() |
12:30 鳩ノ巣駅への分岐 枯葉の上を下るのだが山道は雪が解けて ぐちゃぐちゃで滑ってしまいそう。 雪がまだ残っている。 |
12:32 川苔山が見えている 木々の間から山頂がみえる。 もうすぐだ。12:37頃水場と 赤杭山の分岐に差し掛かる。 |
![]() |
![]() |
12:46 山頂直下 ここもなかなかの急登である。 少しMさんが遅れ気味になって きている。 |
12:51 小屋 やっと小屋が見えてきた。 百尋ノ滝から来た時とは 小屋の位置が違う事に気がつく 小屋の周りには雪が残っている。 |
![]() |
12:59 山頂 山頂では中学生位の 男の子達や数人の グループが休んでいる。 天候が不順なこともあるのか 余り人は多くない。 |
![]() |
13:04 山頂にて 1364m Mさんが小屋で待って いると言うことで 記念写真を撮り 山々をカメラに収めて すぐ下山する事にする。 急登を登ってきて足に きたらしい。もう少し なのに残念だ。でも無理 をしないのも大事だ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三ツドッケ 1576m 初めて聞く名前です。 御前山や三頭山より少し 離れて雲取山(雲の中) そして三ツドッケが 見ることが出来たが 残念ながら富士山は 全然見えませんでした |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
13:53 鳩ノ巣への分岐 雪が少し残っています。 直進すると急登の登山道に 戻ります。鳩ノ巣へは左へ 進みます。 |
14:15 露岩の下り 岩がゴロゴロしていて歩きにくい道です。 植林されたくらい道を黙々と駅に向かいます。 |
![]() |
![]() |
14:50 苔むした岩 今度は下りなので来たときとは逆に 岩を見ながら下ります。 |
15:22に大根ノ山の神を通過し岩のゴロゴロ した道を下ります。 |
![]() |
16:05 鳩ノ巣駅に到着 やっと駅に到着し、トイレも 大急ぎで済まし電車に飛び乗り ホットしました。 Hさんはここを登ったときは 雪が深いときだったので今日の 大変さはなかったようです。 立川で下車して、反省会で盛り上がり 次の山行きを約束して帰路に着きました。 |