唐松岳(2,696m)〜五竜岳(2,814m)〜鹿島槍ヶ岳(2,889m)〜爺ヶ岳(2,670m) |
八方〜唐松岳〜五竜岳〜鹿島槍ヶ岳〜爺ヶ岳〜扇沢 |
今年の夏は唐松岳・五竜岳・鹿島槍ヶ岳・爺ヶ岳へ行くことは何か月も前に決めていました。 唐松岳と爺ヶ岳は行ったことはありましたが鹿島槍と五竜は眺めることはありましたが、まだ行ったことが ありませんでした。 鹿島槍ヶ岳は富山県黒部市、中新川郡立山町および長野県大町市にまたがる後立山連峰(飛騨山脈)の標高2,889mの山で 南峰(標高2,889 m)と北峰(標高2,842 m)からなる双耳峰です。 五竜岳は飛騨山脈(北アルプス)後立山連峰にある標高2,814 mの山で富山県黒部市と長野県大町市にまたがり男性的な山容です。 「岩が好きなら行けるよ」と言われたことがありましたが、その頃は高い山へ行けるなんて思ってもいませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
11:40にバスターミナルに到着しました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
こないので断りました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
蛇紋岩地に発達した高層湿原 Doi氏撮影 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雌しべの花柱が長く突き出る 可愛いですね |
まっすぐでミヤマホツツジは上に反り上がる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
オトギリソウの名前の由来:昔、秘密の薬草を用いて鷹の傷を治すことで有名な鷹匠(たかしょう)の兄弟がいましたが ある時、弟がその薬草の名を漏らしたことに怒った兄がその弟を切り殺してしまったという伝説があります その時の血しぶきがオトギリソウにかかって油点になったとされています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ウツボグサより大きい紫色花を開く |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
全草に麝香(じゃこう)のような香りがある |
葉が松葉のような形をしている |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
池に白馬三山が写るとカメラマンが大勢三脚を立てて写真を撮る姿が見られます 白馬三山とは白馬岳、杓子岳 、白馬鑓ヶ岳です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ホタルブクロとヤマホタルブクロの区別について、がく片の間の湾入部がこんもりとふくらんでいるのがヤマホタルブクロです ホタルブクロはその部分が大きくめくれ上がって反転している付属体があります |
山らしくなってきました。 八方を過ぎると人の数は減り静かな登山道となります。 ダケカンバが現れてとてもいい雰囲気です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
朝開いて夕方にはしぼむ一日花 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
秋には赤い実が二つなります |
![]() |
![]() |
弱く2日くらいで赤みを帯び、やがて緑色に変色する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
葉が6枚にならないと花が咲きません |
![]() |
![]() |
集合果を稚児車(チゴグルマ=子どもの玩具の風車)に見立てたものが 訛ったというのが定説だそうです |
![]() |
![]() |
和名の由来は光沢のある楕円形の葉 これが手鏡に似ているというのでこの名がある |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
(白馬岳、杓子岳 、白馬鑓ヶ岳)の総称である |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
私は高山に来るといつも高山病で食事はあまり食べられません。 明日の朝唐松岳に登ると出発が遅くなるので夕食後登ることにしました。 写真を撮りながらゆっくり登って21分で山頂に着きます。 コマクサやトウヤクリンドウが咲いています。 |
![]() |
![]() |
和名はその花の形が馬(駒)の顔に似ていることに由来します |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
長野県と富山県の県境に位置する |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
19:05 トウヤクリンドウ(当薬竜胆) リンドウ科リンドウ属の多年草の 高山植物 夏の終わりごろ高山帯の岩場で見かけるリンドウの仲間 花は日が当たらないと開かない 花は淡黄色で緑色の斑点があり、茎の先に3cmほどの花を1〜4個つけます |
![]() |
いつも高山に来ると第1日目は高山病で(大分慣れてきたのですが)食事がのどを通りません。 八方はお花の宝庫で沢山の高山植物に出会う事が出来ました。 初めて出会ったのはハッポウタカネセンブリ、キバナノカワラマツバ、タカネマツムシソウなどでしょうか。 今日は飲むのも控えて早く休むことにしましょう。 カイコ棚(二段棚)で一区画6人部屋でうれしいことにカーテン付きです 上の段の一番端でした |