2011年12月17日(土)晴れ |
今日は相模湖駅の側の「かどや」さんの忘年会の案内状を頂いていたので参加することに したのですが、景信山に行ってから参加することにしました。 Endouさんが景信山に一緒に行きたいという事で体調があまり良くないと言う事もあるので 七曲りを行きます。段差の激しいところもなくなったのでゆっくりゆっくり歩けば体には あまり負担がかかりません。 高尾駅10時集合だったのでバスもすいていて座る事が出来ました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
12:12 イノシシの竜田揚げ 今日は2組餅つきがあるようです。 その間にHiroちゃんがイノシシの肉を揚げてくれました。 とてもいい味でやわらかくて美味しい肉です。 ストーブの側でおしゃべりしながら飲んで美味しい物を 頂けるという事は素晴らしいことです。 いつまで登ってこられるかと考えます。 下のベンチにはサンタさんの帽子をかぶった女の子が 3人ほどいます。もうすぐクリスマスですものね。 お腹もいっぱいになったところで、今日もシモバシラの華を 見に出かけることにしました。 「上の茶屋のお母さんがシモバシラがあるよ」と教えてくれます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まだ小さいですが今日は雪が積もってないので沢山の シモバシラが見られます。 上から3人のサンタさんが下りてきました。 シモバシラを知らなかったようでした。 立川にある「こまくさ」のHashimotoさんが説明して あげました。写真を問ていると「なんですか?」と聞いて 来る人が多いです。チリガミかと思う人が沢山います。 「初めて見た」「見られてよかった」と言う方が多いです。 サンタさんたちも見られたことに喜んで陣馬山へと向かって 行きました。とても可愛い3人のサンタさんでした。 「写真撮らせて」と言ったらポーズを決めてくれました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は土曜日なので七輪会も少ないのです。Majimaさんの車に乗せていただくことにしました。 「あさかわ」で少し飲んでから「かどや」へ行く事にします。先日餅つきでお会いしたNakamuraさんが見えました。 いつの間に写したのか写真をくださいました。日影にある「ふじだな」で「シモバシラ」の写真展をしている ということなので今度行ってみることにしましょう。こうしていろいろな方にお会いできることは幸せなことです。 4時半ごろにあさかわを出て相模湖へ向かいます |
![]() |
![]() |
ボーイちゃんのグラスはドイツの大きいグラスです |
|
![]() |
![]() |
明日も歩行会があるので途中で帰ることにしました。 いつもの年は忘年会があっても参加してなかったのですが、思ったより少なかったです。 少し淋しいかなと思いましたが意図的に少なくしたとのことでした。 |
今日は毎月1回校長先生方と歩行会を行っています。 行先はその日の体調によってコースや行先を決めます。 今日は「かどや」のご主人が足を悪くしているので軟弱コースを歩きます。 昨日同様ゆっくりゆっくりと歩きます。 景信山山頂直下を回り道をして北斜面から登ることにしました。 シモバシラを見ながら登ろうという事です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10:30 筑波山もよく見えています |
今日は元、親子山のSuzukiさん親子が来てくれると言うので楽しみにしていました。 久しぶりに会う事が出来てRikuto君も背が伸びて元気そうでした。親子山は解散してしまったけれど こうして会える事が出来て幸せです。忘れないでいてくれることは本当にうれしいです。 「シモバシラを知ってる?」と言うと靴で踏みながら来たよとのことなので北斜面にできる「シモバシラ」を 見に案内しました。 |
![]() |
![]() |
23日景信山に来たときアユの一夜干しの話が出ました。とても高級品という事です。 茶屋のHiroちゃんが「明日は難しいなぁ」と言っていたのに出来たからとご馳走してくれました。 見せてくれた時「綺麗」と思いました。つやがあってとても美しいのです。 さっそくストーブに乗せて焼いていただきましたが、とても美味しかったです。 山でこんな贅沢が出来るなんてなんと幸せなことでしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
景信山へ登ってくるとき、巻道の所に「着信してください」と言う札がありました。 今日走ることを知らなかったので「こんなところにあると景信山を巻いちゃうね」と 話したのですがランナーの為にあったのだとあとになって知りました。 ずいぶんたくさんのランナーに出会いましたが、登山口まで続いていました。 下山の時には直進の札は取り払われていましたので安心しました。 小仏バス停から乗車して日影バス停で降ります。「藤棚」でNakamuraさんの写真展を 見るためです。「シモバシラの華」だけを展示してます。自信作という事でいろいろ 勉強になりました。素晴らしいシモバシラでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
藤棚で写真展を見てここから高尾までのんびり歩くことにしました。 この時間でも霜が解けていなくて都心とは数度低いことがわかります。 のんびり歩いて高尾駅の側の「あさかわ」へ向かいます。 |
今日は、昨日が冬至だったのでダイヤモンド富士を見るために景信山に登り 下山は高尾山(もみじ台)へ下ろうという事で出かけてきました。 いつものように林道コース(ヤゴ沢)を歩きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
景信山についていつもの場所で富士山を見ようと思ったけれど雲が厚くて見られません。 それなのに「江の島」がよく見えます。 これでは夕方富士山が顔を出してくれるかどうかわかりません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
11:27 今日の分のまき割をします ストーブのまきも少なくなってきたので 今日の分を割ることにしました。 もちろん私も割りました。結構上手いのですよ。 小さいころまき割の手伝いをしましたので。 |
![]() |
![]() |
北斜面にシモバシラを見に行きましたが溶けていました もう4〜5日雨が降ってないのでほとんど溶けてなくなっていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ダイヤモンド富士はまた来年に持ち越しです。多摩川ではまだこれからと言う情報を頂いて いるのですが。最後まで富士山は見られませんでしたが昨日の冬至の日は見られたという事でした。 高尾駅の側の「あさかわ」で偶然山形からいらしたという方にお会いしました。 昨年かな?もこのあさかわでお会いした事があったと思い出しました。 これも不思議なご縁なのでしょうか?出会いとは不思議なものです。 いつの日か山形の山を訪ねてみたいと思っております |