いつも軟弱コースを歩いているので、今日は少しは鍛えなければという事で「小下沢」から入ることに しました。8時32分のバスに乗車して「大下」で下車します。 「大下」で下車したのは我々のほかに1組だけでした。最近は「日影」で下車する人が多いように思います。 でも1組の人たちは植林をお手伝いする人のようでした。 「大下」で下車して少し歩くと「モンキアゲハ」が飛んでいました。先週は写真が撮れなかったので今日は 是非撮りたいと思ってチャンスを待ちました。 何年も同じコースを歩いていたのに気が付かず今年初めて知りました。 |
![]() |
モンキアゲハ(アゲハチョウ科) 成虫は前翅長60-75mm」開張110-140m 最大級の種類 夏型は春型に比べて大型 後翅には黄白色門がある 日本では関東以西に分布する |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
沢沿いに林道を歩きますが、秋の花が咲き始めました。 「ハグロソウ」は沢山咲いています。「ヌスビトハギ」「マツカゼソウ」「キンミズヒキ」などが 私たちの目を楽しませてくれます。「蝶」は「ミスジチョウ」が多く飛んでいます。 小下沢では植林のお手伝いの人たちが準備をしていました。 Nagataさんは来てますか?と聞いたら来てますという事なので大きな声で呼んでみようかと 思ったのですがやめました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
橋を渡ると「湧水」がありますので飲んで登ることにします。 冷たくておいしい水です。沢にはかごに入れて何か冷やしていました。 |
![]() この登山道は「ヤブミョウガ」が沢山咲いています。 日影を歩くので助かります。 でも風がないので暑いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
風の通り道は沢沿いなのでとても涼しく気持ちがいいです。 風がないととても暑いです。まるで天国と地獄です。 沢と別れて登るのですが暑いですが日影なので少しは楽です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11:24 景信山に到着 お盆で閑散としています 茶屋には誰もいません。 今日は犬の「ノエル」「さだはる」「リー」 「ゲン」がいます。 我々が来る少し前に「リー」が吠えたので 叱ったんだよと青木さんの話です。 誰か来るのだろうと言ってたんだよ。 嬉しいですねぇ。ちゃんと下の方を歩いて いるのがわかったようですよ。 また、雷がゴロゴロなり始めました。 Hiroちゃんは犬の性格をよく知っていて 「ゲン」を鎖から外して小屋の中へ入れます。 床の下に潜り込みました。 「リー」はまだでいいとのこと。 でも自分も中に入れてほしそうに声を出して いました。 |
![]() |
蝶の標本 3種 今日初めて「モンキアゲハ」を見た話を したり、ブログに書かれた名前を見ていた 青木さんがご自分で30年前に作られた蝶の 標本を出してきて見せてくれました。 もう溶けてしまった蝶もいますが景信山 にもずいぶん沢山の蝶がいたことがよく わかります。ほとんど私の知らない蝶ばかり です。今でもいるらしいです。 青木さんは「恥ずかしい」とおっしゃって いますが、夢中で採集したそうです。 こんな蝶を私も是非見てみたいと思います。 採集した時に使う三角の入れ物も見せてくれ ました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
景信山は風があって涼しいです。 皆は昼寝をしていますので、私はグルッと散歩です。 上の茶屋のお母さんと話をしているとkoyataさんが 登ってきました。そしてNagataさんも道を直しながら 来たと言ってました。絵を描いていらっしゃる方が いたのでいろいろお話させていただきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() タマアジサイ咲く登山道を のんびりと下ります。 |
![]() |
![]() |