今日はミドリニリンソウを探そうと出かけました。 バスを日影で降りて先ず民家の庭を見せていただくことにしました。 いつもこの道を通るときは「今日はどんな花が咲いているだろうか」と楽しみです。 なくなられたご主人が花が好きで集められたそうで山の花が咲いています。 「ピンポ〜ン」ベルを鳴らして「花を見せてください」とお願いすると快く応じて下さいました。 そして6つの目で緑のニリンソウはないかと探したのですが、今日も見つける事が出来ませんでした。 今日は途中から初めて歩く道に案内していただきました。 城山直下に通じる道でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
後ろのピンクは日本桜草 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ツボスミレでしょうか? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
二枚の葉を対生状につける 花は葉柄の基部に1個つく |
![]() |
タカオスミレまで茶色の葉ではなくあいまいでした |
![]() |
![]() |
日影沢林道を城山方面へと進むとゲートがあります。車はここから先へ行くには 許可が必要なので許可のない車は入れません。 ゲートの手前に狭い踏まれた登山道があります。私はこの登山道は初めてなので 楽しみです。 ゲートの手前の登山道入り口で茶屋が開いてるか電話してみると、やってるということで 喜んで景信山へ行くことにしました。今日はやってないだろうと思っていたのホット しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ミヤマキケマン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11:52 城山直下に出ました 我々が立っている上をいつも景信山に行くのに 通っている登山道があります。 今日、初めての登山道を歩き、今たっている 場所がこんなに沢山のお花が咲いているのを 初めて知りました。ここに降り立つのはいつも 「シモバシラの華」を見るときだけでした。 素晴らしいお花畑です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スミレの種類は沢山あり、覚え切れないでいます。 すべてわかればもっと面白くなるであろうに、帰って本を見ても これかな?いやにているけど違うという風になってしまって何時まで たっても進歩しないでおります。 |
![]() |
ナツトウダイ(トウダイグサ科) |
![]() |
チゴユリ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() この登山道は今までずいぶん通っていますが こんない咲いているのは初めてでビックリ しました。きっと木を切ったので日当たりが 良くなって沢山の花を咲かせたのでしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
景信山に着くと登山客は誰もしません。 天気予報が悪かったので無理もありません。でも茶屋は開いていてくれたので 本当にありがたく嬉しいことです。 茶店に花の写真や木の写真を出している方たちがいらっしゃいました。 フキノトウやヌルデ・モミジガサなどのてんぷらを出してくださいました。 犬のリーは元気なのにゲンが元気がありません。心配です。 帰りには青木さんの自宅により「キバナカタクリ」を見せて頂き、日本酒を頂きました。 それが眠り薬になって東京駅から高尾まで行ったりきたりしていたので自宅に帰りついたのが ほとんど最終電車でした。まぁ、良くあることですが・・・・・・・ |