![]() ![]() ![]() |
2011年4月17日(日)曇り |
春の恒例の餅つきが行われました。 30人あまり参加するので二臼予定しておりましたが、他のグループが何かの手違いで 予定していた餅つきの予約が入ってなかったということで一臼分けてほしいという 申入れがありました。こちらも人数が多いので「それでは一緒につきましょう」という ことで合同でつく事になりました。 いつものように高尾駅北口9時待ち合わせです。 親子山の方も参加してくれました。Aidaさんと私は親子山をやめましたが、こうして 一緒に歩けることはとても嬉しく思っております。声をかけていただけると喜んで 歩きたいと思っております。 今日も先週と同じヤゴ沢コースを歩きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
一週間違うと花もどんどんいろいろな花が咲いてきて楽しいですね |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アカネスミレ 景信山直下で三脚を立てて撮影している 方が2人ほどいらっしゃったので聞きま したら「アカネスミレ」と教えて いただきました。 「すみれ」は数種類しか覚えて いないので教えていただくのが 私にとっては一番です。 図鑑で見ても似たようなのが 多くて覚えられません。 単に頭が悪いだけですね タチツボスミレより色が濃いです |
![]() |
咲くようになりました。 このタチツボスミレも群生して咲くようになり登山者の目を楽しませてくれます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
先週は柱だけでしたが回りの囲いもできていました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
餅つき 毎年2〜3回餅つきをやって いると写真もあまり撮らなく なりました。 餅つきを始める前に1杯やって いるのでお餅も2個か3個位で 充分です。 景信茶屋の「ゆずねぎ」を 頂ければそれで充分と言う感じです |
![]() |
![]() |
下山はそれぞれ色々なコースへと下ります。 我々は、この時期は小下沢は花が多く見られるので小下沢へ下ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高尾山へ行きたかったようですが、この時間だと 暗くなってしまいますとアドバイスしました |
![]() |
![]() |
![]() |
この時期歩くのが好きです |
![]() |
![]() |
![]() |
ここは初めてだから写真を撮りましょうと言う人達が いて記念撮影です |
![]() |
![]() |
浦島太郎の釣り糸が出るのが特徴 |
![]() |
![]() |
|
春山を見ながら、新緑の美しさを愛でながら歩くことができることはとても嬉しいことです。 そして色々花を見ながら歩くのも楽しいことです。 そして何より色々な方にお会いできるのも嬉しいです。 |