いつもは日曜日に行くことが多いのだが、私が「あさくさ会」の新年会が明日、大山であるので 今回は土曜日にしました。景信山で土曜日にしか行かない人もいるのでお会いできるのでちょうど いいかなと思います。高尾山口9時集合。稲荷山コースを歩きます。 高尾山を巻いて行くと、以前あったところに「シモバシラの華」が見られました。 今日は雨が降らないので見られないだろうと思って出かけてきたので嬉しい気持でいっぱいです。 今日で今年のシモバシラの華も見納めでしょうか? |
![]() |
![]() |
今年は、今まで高尾山から下ってきた所にはシモバシラが見えませんでしたし、 立て看板もはずしてました。でも今日は所々に見られました。 中年の女性が携帯で写真を撮っていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年は雨不足で小さな小さなシモバシラでした。 毎年見て歩いているのですが、やはり自然の氷の芸術作品を見るのは楽しみです。 昨年はこの場所にあったのに今年はなくて全然別の場所にあったりします。 シモバシラのできる木はしそ科ですが、茎は四角です。 |
![]() |
![]() |
11:23 いつもの場所から景信山を望みます。木を切ったので良く見えます。 11:34 小仏峠に到着 |
![]() |
![]() |
12:00 スギ花粉の状態です。結構茶色です 景信山の裏手のシモバシラですが小さいです |
今日の景信山は比較的静かです。犬のリーとゲンは昨日狩に行ったので疲れているようです。 ストーブのそばでおやつをくれるのを待っています。あごを乗せてきたりして可愛いです。 久しぶりにMajiさんにも会うことができました。2時近くまで茶屋で過ごして相模湖へ下山します。 |
![]() |
![]() |
13:55 茶屋を出発です。14:01 景信山の明王峠への直下のシモバシラはこんなに小さい。 |
![]() |
![]() |
14:01 登山道にはまだ雪が残っています。 14:08 ここは少し上りになっています。 |
![]() |
![]() |
14:13 巻き道へと進みます。 14:25 指導表 |
![]() |
![]() |
14:33 同所山は巻き道を進みます。 14:53 上り坂にかかります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | .jpg hight=266 width=400 border=1>
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は「かどや」さんのご主人と一社なので「まきえさん」に新年のご挨拶方々寄ることにしました。 常連さんの集まる丸テーブルにはいつもの常連さんはいませんで寂しい気がします。 私の山歩きはこの「かどやさん」から出発していますので忘れられないお店です。 最近はドイツ人のボーイちゃんがあまり姿を現さないので静かでもあり寂しくもあります。 |