![]() |
8:20 高尾山口を出発 いつもはハイカーで混雑して いる高尾山口も今日は少なく やはり梅雨の為かなぁと感じる 出だしでした。 ケーブルの所のセッコクはまだ 咲いているかと楽しみでしたが、 駅員さんI尋ねるともう終わった と言うことでしたので見ることも なく6号路へと行く事にしました。 |
![]() |
ハナイカダ ハナイカダは青い実をつけていました。 写真を撮っていると中高年のご婦人が 「ハナイカダは良い名をつけてもらったね ヘクソカズラなんて名前の花は可愛そう」 と言いながら通り過ぎていきました。 ヘクソカズラはとっても可愛い花なのに どうしてそんな名前とつけたのだろうかと いつも不思議に思っています。 |
![]() |
セッコク まだ咲いているだろうかと 心配しながら登ってきたけれど 見事に咲いていました。 今年もセッコクが見られて よかったなぁ! |
![]() |
ウリノキ(ウリノキ科) 高さ3〜4mの落葉低木。 葉は互生し、長さ10〜20cmで 3〜5浅裂し、野菜のウリの 葉に似る。5〜6月葉のわきの 花叙に白花を数個吊り下げる。 花弁は3cmほどの線形で6個ある。 大きな葉の下にクリンと反り返った 可愛い花が特徴です。 |
![]() |
一丁平のヤマボウシ(ミズキ科) 高さ5〜10mの落葉高木。 葉は対生。6〜7月小さな花が 20〜30個集まった球形の頭状 花序をつくり、その回りに4枚 の大形の白い総包片がつく。 一丁平は何度も通っているが、 ここにこんな大きなヤマボウシが あったと言うことは知らないでいた。 素晴らしいヤマボウシです。 |
![]() |
![]() |
![]() |