![]() ![]() ![]() |
11月28日にAidaさんとMabeさんが景信山で餅つきをするのですが、私が参加出来ないので Aidaさんと私で餅つきを企画しました。 鎌倉へ行った時「ナツロウバイ」を教えて頂いたnaoママさんにお会いしたくて餅つきに お誘いしました。お友達と来て下さいました。小仏峠で初めて言葉を交わしたKinuさんと Izumiさんも参加して下さいました。こうしてだんだんとお友達の輪が広がって行くことは とても楽しいことです。親子山の中からTenma君も参加してくれました。 心配されたお天気も山登りには寒くもなく暑くもない気候でした。でもやっぱり登山中は 暑かったです。 |
![]() |
![]() |
高尾駅北口9時集合で続々と集まってきます。小仏行きのバスは満員です。 知り合って2度目にお会いする人も何人かいて「わかるかしら」と心配しましたが 何とか大丈夫でした。9時12分のバスで終点の小仏バス停で下車し、のんびりと車道を 歩き登山口へ到着。いつもの林道コースを進みます。 |
![]() |
![]() |
7日に景信山に行く時小仏峠から登ってきて伐採された所から林道コースを見ると 真っ赤に紅葉している木がありました。桜の木でしたが、今日は散ってしまっていました。 落ち葉の登山道になっていました。 小仏分岐の所も伐採されて日当たりが良くなったので沢山の花が咲くようになりました。 このスミレはあまりに小さく言われないと見落としそうな菫です。 |
![]() |
![]() |
景信山に到着して決められた場所にそれぞれ座りまずはビールでお疲れ様!! 茶屋のお母さんが揚げてくれた山菜てんぷらときのこのてんぷら、持ち寄った おつまみ、それに茶屋の付け出しで賑やかに宴会の始まりです。 山で宴会なんてやったことがないという人もいますが、景信山と陣馬山だけは 違います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
青木さん特性のきのこと大根おろしの和え物を差し入れしてくださる。 これがとても美味しいのだ。大根は1本を両端から下ろして和えるのがコツ。 今日はHasiさんはギターではなくオカリナを演奏してくれる。皆飲んだり 食べたりして楽しんでいる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
西国立にある「こまくさ」を 経営しているHasiさんも 参加してくれました。 隣で餅つきをしていた グループの人が「懐かしいわね」 「良い声だわね」と 聞きに来て楽しんでいました。 |
![]() |
この前に鎌倉から来ていただいたNaoさんとお友達や相模湖のかどやさんの数名が 先に帰られました。2臼ついてお持ち帰りも出来ましたのでお土産に良かったかも しれません。何んと言っても景信山の「ゆずねぎ」のたれが一番です。「大人の味」 今回は「あんこ」も水と砂糖と塩を加えて火を通したのでお餅にくっつくことが出来た ようです。「きな粉」「納豆」「大根おろし」などです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小仏峠でバス停に下るグループと一丁平へ下るグループに分かれました。 一丁平が近づくにつれて紅葉した木も多くなって楽しい気分になります。 少しピークを過ぎたような気もしますが、それでも十分美しくきれいです。 Tenma君は紅葉した落ち葉を拾い集めていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
美しい紅葉を愛でながらのんびり歩くのはとても素晴らしいことです。 |
![]() |
![]() |
![]() ツタの葉が木に絡まって美しい |
![]() |
まき道を途中から上に上がると富士見台があり寄って見ることにしました。 何もないですが後ろの方に黄色く色づいた木がありましたので皆で記念撮影。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
稲荷山と6号路の分岐で6号路の方が紅葉がきれいなようだから6号路へと 進みます。4時を過ぎているというのにハイヒールや若い方たちが登ってきます。 帰りは真っ暗になりケーブルも今は早く終わってしまうのでどうするのでしょうか? 登山道もだんだん暗くなってきましたがランプを使用しなくても大丈夫です。 ザックの中にはいつもヘッドランプは入っていますが。もうすぐ出口が見えるころに 電話が入りました。あさかわで待っていてくれる人達からでした。 景信山のHiroちゃんが待っていてくれました。 楽しい餅つきになって本当によかったです。 |