林道コース〜景信山727m〜城山670m〜高尾山599m |
「親子トレッキング入門」前期二回目の山行は、景信山〜城山〜高尾山までの ミニ縦走です。ビギナー、アドバンス、そしてスタッフ関係の親子も含めて総勢83名。 ビギナー組は小仏バス停から林道コースを歩き景信山へ。アドバンス組は小下沢コースで 景信山へ。景信山で昼食です。 |
![]() |
自己紹介をしてから出発する。 名前はなかなか覚えられないので 少しづつ覚えるしかないかな。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
入門コースの子供はまだ歩くことに慣れていないので泣く子供もいる。 泣きながら足は止ることがないので何とか大丈夫そうだ。 |
![]() |
![]() |
景信山山頂直下は伐採されてとても明るくなった。 城山もとてもよく見えるようになった。「これからあそこに見えている城山まで 行くんだよ」と教えるが小さな子供にとっては良くわからない。 景信山に着いて昼食をとることにする。久しぶりの顔を見る七輪会の人たちや 珍しく武蔵野山荘のOさんもストーブ(今はない)の所で飲んでらっしゃる。 しばらくして子下沢コースからのアドバンス組も到着して昼食になる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ビギナー組は30分ほど早く着いたので記念写真を撮って出発することにする。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
城山には沢山ウマノアシガタが咲いていました。 注意していただきたいのは花は取らないということです。 親子山のお母さんの中に花を取っている方がいました。花は写真だけにして下さい。 私たちは,今こんな花が咲いているだろうと楽しみにして山のコースなどを決めて 歩きます。昨年はここに咲いていたのに今年は無いということになればがっかりです |
![]() |
![]() |
登山道の途中で流水麺さんから「静かに歩きましょう」と注意がありました。 今回も靴のソールが剥がれると言うことがありました。 登山者の方が接着剤を貸して下さったので紐と接着剤で応急処置をしました。 いつもこの時期になると「キンラン」が咲く場所があります。 今年はどうかなと注意してみているとありました。今年もあったと嬉しくなります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「ヒメハギ」 乾いたところに映える多年草。葉は卵形で長さ1〜3p。 茎の上部に紫色の蝶形花を開く。 和名はハギに似て全体が小さいことによる。 |
![]() |
高尾山まで行くと大勢の人がいるのでもみじ台のところで休憩しました。 そこでビギナー組とアドバンス組が合流したところで全員で記念撮影をしました。 高尾山で解散ということになり、歩いて下山する人、ケーブルで降りる人とに 分かれました。稲荷山コースを下る人もいたようです。 子供達はリフトに乗りたいといったのですがリフトはもうすでに終了していたので ケーブルで下山しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
月と金星がつかの間の出会い 反省会の後Aidaさんと二人で高尾駅で 下車しました。ふと空を見上げると 不思議な光景が目に飛び込んで来ました。 三日月の上に金星が輝いています。 翌日の朝日新聞に写真が掲載されて いました。この偶然に感謝です。 不定期に起こる現象で、前回は昨年 8月、次に見られそうなのは来年6月 30日夕方だそうです。 |