高尾山の薬王院の初詣をし、景信山へと行く事にする。 高尾山口で待ち合わせをするが今日はさすがに登山客が多い。 新ハイキングのツアーや・・・会の団体さんが結構多い。 6号路に入り琵琶滝コースを進み薬王院でお参りを済ませ景信山へ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6号路に入りすぐ琵琶滝へと進みお参りをして登山道へと入る。 石段を数段上がると登山道で結構急坂を上ることになる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高尾で景信山を撮影していたら男性二人が近づいて来て「何があるのか?」と 聞いてきました。山に登る方ではないので「景信山」と言ったがわからないでしょう。 「これからあそこまで行くのですよ」と言ったら「1日で行けるのか」「どこかへ泊まるのか」 と聞かれました。山登りをしない人はここからあんな遠くまで行くには1日2日かかると思う のでしょう。高尾山山頂は大勢の人達がシートを敷いたりして休んでいました。 富士山は駄目かなと思ったがくっきりとは行きませんが見えていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
景信山に着いて青木さんや七輪会のメンバーに新年の挨拶をする。 親子山のメンバーのお母さんと子供さん二人が着ていた。ストーブの近くに 誘ったが動いているので寒くないと言うことでテーブル席に座っていた。 |
![]() |
八海山の”越後で候” 青木さんがお酒を出してきて 「料理に使っている」と言うことで 早速飲ませてもらった。 「八海山」の「越後で候」と言う お酒で料理酒なんてもったいない と思う。でも料理の味も違うらしい。 2杯も飲んでしまったのでこれからが どうなることやら。 美味しいお酒でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
茶屋にはいつもゲンとリーが待っている。私を待っているわけではなく餌を 待っているのであるが、とても可愛い犬たちである。 Mabさんは一足先に下山して行ったし七輪会のメンバーたちも小仏へ下山した。 私たちも3時5分頃景信山を出発し相模湖へ下山する。 かどやへ新年の挨拶に寄る。 |
![]() |
![]() |
![]() | 16:09 休憩ポイント ベンチがひとつポツンとある。 ここからは大岳山・御前山など 美しい山並みを望むことが出来る。 |
![]() |
![]() |
![]() |
時間も遅いので明王峠はもう閉まっているだろうと言うことで 巻くことにして巻き道へと入る。巻き道を出ると明王峠からの登山道と 合わさる。山の向こうはもう夕日で赤く染まりかけている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
貝沢コースでもうあたりは薄暗くなりライトが必要になってきたので ヘッドランプを使用する。今日は景信山を出るのが遅かったのでこんな時間に なってしまった。ヘッドランプは必ず持っているので心配はないが一人では 登山道は良くわかっていても淋しい道である。 かどやには常連さんはもう帰ってしまって誰もいなかったが、ご主人がいらっしゃって どぶろくをご馳走して下さった。最近一緒に高尾方面の山歩きをしている。 今年のシモバシラは暖冬のためいつもの場所に出ていなくて、出ていても小さな小さな 赤ちゃんである。他の登山者も探しているけど無いと残念そうだった。 |