12月19日と20日に富山県の大牧温泉へ行ったのでシモバシラの華を見たいと思い Enさんを誘ってみようと声を掛けた。 高尾駅からバスに乗り小仏バス停で下車し、少し歩き植物を植えてあるところで シモバシラの華を見ることが出来た。今日は暖かいのでもうないかもしれないと思って いたけれどここで見ることが出来てうれしかった。 いつものように林道コースを登ることにする。もしかしたら少しはあるかと思って いたけれどぜんぜん見ることは出来なかった。景信山に着くと顔見知りの人は誰も いなくて淋しい。青木さんからシモバシラ情報を得てさっそく見に行く事にする。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シソ科に出来る氷華で寒い日が続くと茎から水を吸い上げて地上に出て爆発して いろいろな形を形成し、素晴らしい氷の芸術の華を咲かせる。 9月頃シモバシラの花を見ることが出来るのでその場所を記憶させておくとその場所を 探せばシモバシラの華に出会うことが出来る。 今日は暖かいので形は解け始めていたりしてあまり良いとはいえない。 19日は素晴らしいシモバシラの華があったらしい。ビール瓶位の大きいのがあったそうだ。 そんな大きいのを見たかったなぁ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
シモバシラの華 景信山をぐるっと一回りして色々な形の シモバシラを見ることが出来た。 年が明けたら又探しに来ようと思う。 景信山でゆっくりと時間をつぶし 一丁平から高尾山へダイヤモンド富士を 見に行く事にする。 |
![]() |
行くときは旗が出ていれば茶屋は開いている。帰りは又振り返ることになる。 |
![]() |
大勢の人が三脚を構えて太陽の沈むのを待っている。 私たちはいい場所がないかなと思ってみてみると良い場所を見つけることが出来て 腰掛けることが出来た。今日は暖かいので座っていても風もなく寒さは感じない。 Enさんは知った人が何人もいて久しぶりにあったそうで、一緒に見ることにする。 でも雲が富士山の上にあり風もないので動く気配がない。 |
![]() |
16:12 雲があるので良くわからないがちょうど富士山の真上くらいかな |
![]() |
![]() |
陽が沈み始めるととても早い。結局雲は最後までそこに居座っていた。 陽が沈んでEnさんの知人と別れ歩いて下山することにする。まだ明るいので ランプなしで6号路を下山する。大分下のほうに下るとヘッドランプが必要になり ザックから取り出して使用する。 |
![]() |
17:24 高尾山口の ケーブルカー乗り場に到着 朝は富士山が素晴らしく 綺麗だったのでダイヤ モンド富士も素晴らしい のが見られるかと期待 したが残念だった。 |
今日は今年最後のご挨拶に景信山に行く事にする Aiさんと9時に高尾駅で待ち合わせ大下でバスを下車し、小下沢から入山する。 今日もまた暖かいのでシモバシラの華は期待できないが、かすかな望みを持って 歩くことにする。久しぶりの小下沢歩きである。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は暑いので上着は必要ないほどである。 この小下沢は植林でお手伝いしたことがあったが、今はずいぶん上の方まで 範囲を広げている。登るだけでも大変なのにこんな上までご苦労様なことです。 カンアオイもある場所を知っているので葉をめくってみると地味な花がありました。 |
![]() |
![]() |
今日はさすがに大晦日が近いとあってお客さんも少なく静かな景信山だ。 いつもの七輪会のメンバーは数人いたので一緒に飲んだり食べたりする。 今日は富士山は温度が上がり雲の中。 今年のお礼と来年もよろしくと挨拶して相模湖へ下山する。 相模湖の「かどや」へ暮れのご挨拶に立ち寄るのである。 |
![]() |
![]() |
![]() |
15:12 相模湖にある「かどや」 大平小屋では一人の男性が 下山してきたが休む風でも なく与瀬神社の方へ行く。 殆どの人が大平小屋まで 来ると直進する。 我々は貝沢コースへと下る。 かどやでは1〜任位しか 常連さんはいなかった。 程ほどで次の「あさかわ」へ 挨拶に立ち寄る。 |
![]() |
![]() |
珍しく「あさかわ」も静かな夜であった。 また来年もよろしくお願いいたします。 ありがとうございました。 |