![]() ![]() ![]() |
12月5日にカンガルーの餅つきの予定が雨のため中止になってしまった。 今日はMabeさん・Aidaさんの餅つきでいろいろな方に声を掛けて来ていただいた。 高尾駅北口に9時に集合してバスで小仏まで乗車して、いつものように林道コースを行く。 いつも静かな林道コースが数組のツアーの人達が登り始める。小仏と林道コースの分岐の 滝では修行の人達が5〜6人ほどが滝に打たれようとしていた。 |
![]() |
![]() |
バスを降りて歩き始めると川沿いにあるダンコウバイが黄色い花を咲かせている。 まだずいぶん早いようだが、今まで暖かかったので早めに出てきたのだろうか? 沢山の蕾があった。 |
![]() |
![]() |
水場で少しのどを潤し先へ進む。ツアーの人達も休憩を取っていたので 先に行くことにする。 |
![]() |
![]() |
山頂近くなって雨がポツリポツリと降ってきたがそれ以上強くなることは なくホッとする。富士山は姿が見えず残念。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
青木さん特性のきのこと大根おろしの和え物を差し入れしてくださる。 これがとても美味しいのだ。大根は1本を両端から下ろして和えるのがコツ。 今日はHasiさんはギターではなくオカリナを演奏してくれる。皆飲んだり 食べたりして楽しんでいる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | こねることが一番大事なので勉強中
今日は餅つきをしっかり勉強してくるように言われているらしく 若い人達は積極的に餅をついたり返したりして体験して楽しんでいる。 今日は1臼しかないので「半殺しはだめ」と言われていたけれど、皆 少しづつ盗み食い。でもこれが美味しいのだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
これから餅つきという時に「高尾の四季」のkoyataさんが登って来られたので 「餅つきやりましょう」とお誘いする。高尾駅のそばにある「あさかわ」の マスターも参加してくださってにぎやかな餅つきになった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回はゆっくりテーブルに座ってお餅を食べる時間がありませんでした。 いつも差し入れを頂いている七輪会の人たちにおすそ分けに行ったり 犬のリーやゲンの相手をしたりしていたのでどんなお餅があったのやら 青木さん特性のユズネギのお餅を2個ほど食べただけでした。 写真を撮る時間がありませんでした。 |
![]() |
13:18 下山開始 私たちより一足早く「あさかわ」 のマスターは下山しました。 AiさんとMabeさんたちは カラオケに行くということで 景信でお別れです。 高尾駅に下山と思っていたのに 明王峠に下りるということに なりました。 滑らないように注意して下山 します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いつもは堂所山はパスして通過するのだが若い人達が行ってみたいと 言うことで5人で行くことにする。距離は短いのだが急な登りなので あまり行く気にはならない。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
数分で堂所山の山頂に着いてしまう。 記念撮影をして下山開始。5〜6分で皆に合流する。 今日は明王峠は開いていたので缶ビール1本買ってみんなで少しづつ飲む。 景信山で飲んでいるのであまり飲みたくはない。 JoujiさんとKiriちゃんに会う。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
イタリアンそうめん あさかわにはもっと早く着く 予定だったのに明王峠経由 だったので遅くなってしまい マスターに心配をかけて しまった。外でまだかまだかと 心配して待っていて下さった。 以前に食べたイタリアンそう 麺が美味しかった様で注文する。 |
![]() |
![]() |
今年の餅つきは若い方たちが大勢着てくださっておおいに盛り上がり 楽しい一日を過ごすことが出来ました。餅つきばかりでなく山歩きも ご一緒できると楽しいことでしょう。久しぶりにTakaさんやYasuさんとも お会いすることが出来ました。又春には餅つきがありますので楽しみですね。 |