親子山*入門*林道コース〜景信山727m |
朝、5時に目を覚ました時は雨の音がすごく大きかった。あ〜ぁ、今日も雨かとがっかり。 でも出かける時には小降りになっていて、高尾駅に着く頃には雨も上がってほっとする。 今日もA,B,C班と3班に分かれて、A班は流水麺さんがリーダーで小下沢コース、 B班はsioさんがリーダーで小仏コース、C班はSaさんがリーダーで林道コースである。 私はC班のサポーター。早めに行って皆さんを見送ってからと思っていたのに高尾駅に着いたら A班は出た後だった。B班を送り出しC班が一番遅いバスに乗車する。 何とか雨が降らないでほしいと願ったのだけれど小仏バス停に着いて少し歩きだしたら降ってきてしまった。 途中で雨具を付けて登ることになってしまった。 |
![]() |
![]() |
リーダーのSaさんの説明と簡単な自己紹介があり出発する。 まだ雨は降ってなくて良かったなと思いスパッツだけはつけた方がいいですよ と説明する。山登りを体験してみようと参加された方もいらしたようだ。 小仏峠と林道コースの分岐に着く頃には雨が振り出し雨具を付ける。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
すぐ前の方で騒いでいる声がする。蛇でも出たのかなと思ったら ミミズのような大きなものが動めいている。 私はまだ幸せなことに「山ヒル」にやられたことはないのでこれが「山ヒル」なのか どうかはわからない。でも多分そうだろうと思う。でもこんな大きな山ヒルに吸い つかれたら気持ち悪くて卒倒するかもしれない。 田舎育ちの私は「田植え」を毎年手伝って「ヒル」によく吸いつかれたがもっと小さくて 血を吸い終わるとコロコロしていたので「山ヒル」とは全然違うものである。 |
![]() |
![]() |
親子山で来るといつもこの水場で休憩をとる。40分弱歩いたので休憩には ちょうど良い時間である。私が飲んでいると「飲めるんですか?」と汲んで いく人もいる。ここの水が枯れてしまったことがあり心配したが、今は以前の ように出ているので良かったと思う。親子山でGenちゃんがキャリアでいつも 登っていて卒業したら2代目のGenちゃんが現れる。 今日はGenちゃんはB班で登ってるようだ。 |
![]() |
![]() |
順調に登ってきて小仏峠からの合流地点に到着する。 あと5分で(と言っても子供なので10分くらいかな?)景信山に到着する。 |
![]() |
![]() |
景信山には雨のため誰もいない。広場のベンチは閑散としている。 B班がすでに到着して昼食を取っている。小仏峠からずいぶん早い時間で 登って来たようだ。さっそく私も仲間に入れてもらって持参した缶ビールで お疲れ様!10分後位に小下沢から登って来たA班の流水麺さんが到着する。 A班はお休みした人が沢山いたようである。 |
![]() |
![]() |
雨のため常連さん達もいないので小屋を借り切っての昼食である。 お母さん方は情報交換やら雑談に花の咲く時間である。 子供達は登山道ではぐずっていても山頂に着くとたちまち元気になる。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
親子山登山は雨の中を登ることが多い。季節がらなのか? でも木々の緑がみずみずしく美しい。が暑いのには閉口する。 雨の時は滑りやすいので木の橋を渡るときや滑りやすい登山道は 「ここは滑りやすいから気を付けて」と注意しながら登って行く。 まだまだ入門コースは小さいので泣く子もいれば動かなくなる子もいる。 でも近い将来今の学童のようなたくましい子供に成長していくことだろう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
17:47 電車内 最近は子供達が「反省会と言う飲み会やるの?」 と聞いてくる。子供達にとっても結構楽しい 時間らしい。A班、B班、C班で参加できる 人が残って反省会と言う飲み会を行った。 そのあとは私にとって反省することになるのでした。 |