![]() |
毎年、春と秋の2回餅つきをやっておりますが、昨年の春と秋の餅つきはコロナの関係で 私はキャンセルしました。 そろそろいいかなと思って参加することにしましたが、まだまだコロナが収まりそうにありません。 だから9時12分のバスに乗るという事ですがその時間は混むので外して52分のバスに乗ります。 コロナはまだまだ安心はできないので込むところは外します。 うつしたくもないしうつりたくもありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三枝九葉草(さんしくようそう) |
Moriokaさんが南東尾根を登ってきて【イカリソウ】が一輪だけ咲いていたとのこと。 見たいなぁと言っていたのですが山頂直下で見ることが出来てよかったです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
源義経が愛した妾(めかけ)で有名な静御前。彼女は吉野という地で舞を踊ったとされています。 ヒトリシズカの美しいその様子が、たった一人で舞った静御前のようでこの名前が付けられたのです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山道の途中で「しばらくです」と声をかけて下さった方が「Moriyaさんは片付けの最中ですよ」と いう事だったので会えるのを楽しみにいきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
15:21 小仏峠・ヤゴ沢の登山口に着きました 先日ニリンソウの群落に連れて行ってくださった Yosiokaさんが私が【クマガイソウ】を見たいと 行っていたのでわざわざお忙しいのに車で登山口まで 迎えに来てくださっていました。 ずいぶん前に民家に咲いていたのを見たことは あるのですが群生しているのを見たことがありません。 南高尾の方に車を走らせます。 車道のそばにありました。 でもまだかたい蕾でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
管理人の方がいて植えたけどダメになった話などしてくださいました。 最近有名になったそうで沢山の写真を撮る方が増えて中に入るのでロープを 張ったそうです。写真を撮る方はどんどん中に入っていくのを見たことがあります。 少し疑問に思ったことがありました。 開花したらまたお邪魔したいと思っております。 |