先週は天気予報が良くないのでKiちゃんは止めると電話がありましたが、私は「行くよ」と Hiroちゃんに言ってあったので出かけました。 御茶ノ水まで言ったらHiroちゃんから電話があり登らないと言う事なので引き返しました。 Utumiiさんが待っていましたがKoikeさんは体調不良でお休みと言う事です。 3人で出かけることにしました。 終点の小仏バス停で下車してしばらく歩いていると見覚えのある車が下って来ました。 Katoさんの車でUターンして登山口まで運んでくれました。 有難い事です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花期に葉が枯れてないのでついた名 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤゴ沢コースには四つの丸木橋があります。 丸木橋ですので雨が降ったりして濡れていると滑るので注意が必要です。 この丸木橋は木がボロボロになっている個所があるので気を付けたいです。 |
![]() |
![]() |
葉が黒ずんだ緑色をしているのが名前の由来 |
この橋が一番危険かもしれません |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 車で送って頂いたおかげで早くつけました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
風を感じるようになりました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年はユリを見てないねぇ
昨年はいっぱいあったのにと話しながら登って行くとありました。 あちらこちらに沢山咲いています。 もうすぐ景信山と言う登山道にさいています。やっぱり嬉しいですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
景信山に到着しましたがガスがかかり富士山は見えません。 犬はカキ・ナッツ・ココ・ナナ・モモが来ていて私達が行くと全部の犬が一斉に 吠えます。 常連さんもやって来ました。 法政大学のスキー部所属の女性の方が初めてだと二人登ってきました。 飲み物だけ持って高尾に車を置いてきたのだそうです。 さすが体育関係の方でがっしりしています。 明るくてとても可愛いお嬢さんでした。 餅つきにもいらしてくださいね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
チダケ(乳蕈)というキノコをこの茎に刺して持ち帰ったため |
細長い黄色の花穂を金色のミズヒキ(タデ科)にたとえたもの |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これからHukudaさんの車で高尾駅まで乗せてもらいます |
先々週と同じヤゴ沢から登りヤゴ沢に下ることになりました。 この時期は低山の登山客は少ないです。きっと高山に行っているのでしょう。 景信山で鳥が鳴いていました。 何の鳥だろうと思って聞いてみたのですがわかりません。 上の茶屋の常連さんに聞くと鳥に詳しい方が今日は来ていないので良く わからないと言う事でしたが【ガビチョウ】かもしれないと言ってました。 スズメより大きい鳥が飛んでいきました。もしかしたらガビチョウだったのかも しれません。 |
8月3日(土)は市川の花火大会でした。 音がするのでベランダに出てみると花火が上がっていました。 急いでカメラを取って来て蚊に食われながら撮りますが隣の物干し竿や 電線があるのでなかなかうまくいきません。 あまり良くないのですが数枚UPしてみます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |