雪が降り、千葉は2cm位積もったので高尾方面は随分沢山降ったのだろうと思って 「景信山」に行くことにしました。【雪が降ったら山へ行こう】という気持ちなのです。 雪景色が大好きです。又反対に雪が降ったら山なんかに行きたくないと言う人もいます。 高尾駅北口に行けば誰かいるだろうと思って出かけました。もし誰もいなければ一人でも 登るつもりです。 電車が高尾に近づいても雪は多くありません。 高尾駅北口でKoikeさんに会ったので二人で登ることにしました。 山に入ると沢山の雪が積もっていることを期待して登ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
もうすぐ小仏峠からの道と合流します |
![]() |
![]() |
![]() |
小仏バス停を出発して約1時間50分でした 急いで富士山を見に行きます。 美しい富士山を見ることが出来ました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
茶店で久しぶりに会う方もいます。 昨年の11月から1月にかけて体調を崩していて景信山にも来られなくてお会いしていなかったので 「死んだかと思ったよ」と冗談を言われたり、今日は「生き帰ったね」と言われました。 今後は体調管理をしっかりして山に来られないと言う事のないように注意したいと思います。 もういつまで登っていられるかという年になりましたのでもうしばらくは登って来られるように したいと思います。 「雪を期待してきたんでしょう」「もっと沢山あるかと期待したけど少なくて残念でした」 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
景信山を出発して登山口まで26分でした |
![]() |
![]() |
記念して宴会をやってました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小仏峠から底沢バス停までの登山道は歩きやすい登山道で危険な所はありません。 冬でも雪はあまりなく登山道も落葉でふかふかして足には優しい登山道です。 ただ、底沢から相模湖へ行くバスの時間をしっかり調べておかないと徒歩で相模湖まで 歩かなければなりません。何度も歩いた事があります。間もなくバスは来ました。 |
![]() |
![]() |
雪を期待していきましたが残念ながら雪は殆どありませんでした。 でも久しぶりに皆さんと会えて嬉しかったです。 2010年2月の景信山・2011年2月の<景信山 は雪が多くて【エビのシッポ】が見られたり 2014年の景信山も雪が多くて忘れられない雪山体験が出来ました。 |