しばらく景信山に行ってないので小雨程度なら景信山に行こうと思っていました。 日曜日は弟夫婦がお墓参りの後我が家に来ると言う事です。 一人旅の予定だったのですがKataさんが急に休みが取れたので景信山に行こうとメールが 入りましたので二人で行くことになりました。 高尾駅北口で待ち合わせました。バス停で土曜日の常連さんと会い「お久しぶりです」とご挨拶。 山頂でお会いできると思っていたのですが我々が登りの途中で下ってくる常連さんと会えました。 ヤゴ沢コースや小仏峠だと山頂に早く着きすぎるので小下沢から登ることにしました。 小下沢コースなので大下で下車します。 |
![]() |
![]() |
多年草で、ツユクサ科:原産地はメキシコ |
![]() |
![]() |
進行方向と反対に歩きガードの手前を左方向に進みます |
![]() |
![]() |
ヨーロッパ原産 大分以前にここで見かけて その後はなかなか見られなくて残念に思っていました |
![]() |
![]() |
まだ数は少なくこれから沢山咲くでしょう |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
木の枝に擬態した姿が特徴的 道路を歩いてました |
蒸し暑かったです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
注意して通ります |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しますので楽しみです |
![]() |
![]() |
この辺りで土曜日の常連さんと会いました |
![]() |
![]() |
どうしてだかわかりませんがオオバギボウシの花の下からスパッと切られています。 そんな花が多く見られました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山者はいません |
青木茶屋に着くとカキ、ナッツ、ココがいておやつをくれると分かっているので 吠えて賑やかです。 日曜日はくれる人が沢山いるのですが今日は誰もいないのでおやつをくれる人が いなかったのでしょう。ナナは明日来ると言う事で来ていませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ゆっくりゆっくり歩いて2時間56分でした。 この前歩いたときは2時間36分でしたので今日は少し遅くなりました。 花の写真撮ったりモミジイチゴを食べたりしながら登ってきました。 一応このコースは3時間コースと思っていますが少し時間をかけすぎたかもしれません。 景信山山頂に行った時、茶屋に立ち寄りお父さん、お母さんのことを尋ねると お父さんが亡くなられたと聞いて驚きました。ご冥福をお祈りいたします。 |
![]() |
![]() |
ここでちょっと寄り道します。 この前見たワニグチソウがどのようになっているか見てみたいと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雨の予報が外れて蒸し暑い午前中でしたが午後からは寒いくらいになりました。 予報が悪かったので登山客の姿は少なかったです。 久しぶりの景信山へ行くことが出来て良かったと思います。 |