![]() |
ミツマタ 景信茶屋に 咲いている ミツマタが見頃 を迎えていた。 |
![]() |
ダンコウバイ 広場の東屋の ところに咲い ているがそろ そろ終わり かなという 処です。 |
![]() |
14:11 ナガバノスミレサイシン (長葉の菫細辛) 根茎はやや細い 葉は三角状長卵形で 長さ3〜8pで花は 淡紫色から白色で、 直径約2pほど 距は太く短い。 花期 3〜4月 よくみられる場所 1号路、4号路、5号路 南高尾、小下沢 |
![]() |
ヨゴレネコノメソウ (汚れ猫の目) 沢沿いのやや暗い所に 自生する多年草。 萼裂片は直立し、 雄しべは 4〜8個で葯は暗紅色 花期 3〜4月 よくみられる場所は 1号路、日影沢、 小仏川 |
![]() |
ハナネコノメ (花猫の目) ユキノシタ科の多年草 谷沿いの湿地に生える 葉の鋸葉は3〜7個 萼裂片は円頭 雄しべは長く葯は暗紅色 花期 3〜4月 今年は見てなかったので 少し遅くはあるが見られ 良かった。葯はもう見ら れなかった。 よくみられる場所 6号路、日影沢、 蛇滝下流 |
![]() |
ヤマエンゴサク (山延胡索) 山野の林内に群生する 多年草。高さ10〜20p 茎頂に青紫色筒形で 長さ1.5〜2.5pの花 花期 4〜5月 |
![]() |
アズマイチゲ
落葉樹林内や林縁、 草地などに生える 多年草 高さ15〜20p 茎葉は3個輪生。 花は直径3〜4pほど 萼片は8〜13個 花期 3〜5月 |
![]() |
ニリンソウ (二輪草) キンポウゲ科 山野の湿った所に 群生する多年草 高さ15〜25p 2pほどの白色の 花をつける。 よく見られる場所 1号路、6号路、 日影沢、小仏川 花期 3月〜4月 |
![]() |
ヤマルリソウ
湿り気のある崩れ そうな斜面に多い。 高さ7〜20pほどの 多年草 花は1pほどの 淡青紫色 花期 4月〜5月 よくみられる場所 1号路、日影沢 |
![]() |
カントウミヤマカタバミ
カタバミ科 山地の林の中に 生える 高さ7〜15pの 花茎の先に 5弁の白い花を 横向きに つける 葉は少し角ばった ハート形 3つの小葉からなる 花期 3月〜4月 よくみられる場所 4号路、日影沢、 小仏川 |