今日は山歩きの仲間のAさんが入院しているのでお見舞いに行こうとMabeさんから連絡があり 景信山に行って早めに下山して病院へ行こうと言う事になりました。 景信山で会う事になり私はKataさんと二人で景信山に向かいます。 高尾駅北口で待ち合わせをしてバスで小仏バス停まで行き今日もヤゴ沢を登ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
落葉つる性半低木 有毒植物 |
ボタンズルとセンニンソウの見分け方 ボタンズル(牡丹蔓) 葉は3出複葉で、小葉は長さ3a〜7aの広卵形で先は鋭く尖る 葉の縁に不揃いの鋸歯があり、表面に葉脈が浮き出てシワがある 花の色は淡黄色を帯びたクリーム色で、花径は約2a。4枚の花弁に見えるものは萼片で 雄シベは打ち上げ花火のように突き上がり、花を目立たせている センニンソウ(仙人草) 葉は1回3出複葉か羽状複葉。小葉は普通全縁。深く切れ込むことはあるが ボタンヅルのように鋸歯縁になることはない 花は萼片は4-6枚。純白。花糸は萼片よりはるかに短い |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
麝香のようなよい香りがすると名図けられたそれほどの香りはない |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
和名は 紅白に見える花序が水引に似ていることに由来する |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
摺おろし煮詰めた汁でハエ取り紙を作り使われている事に由来する |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
景信山ではMabeさんが待っていてくれました。 KoikeさんやKiちゃん、Nozaさんあとからあるっきんぐくらぶの2人がやってきました。 あまり遅くならないように早めに下山することにしました。 他の方々も一緒に行くと言ったのですがあまり大勢で押しかけても疲れるだけだし 後日行くと言う事でMabeさん、KoikeさんとKataさんと私の四人で行くことになりました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
電車とバスを乗り継いで病院へ行きました。 意外と元気そうでしたが早く山に登れるようになって頂きたいものです。 病院の窓から富士山や丹沢方面の山々が見えるそうです。 本人も山を眺めながら山に行きたいなぁと思っていることでしょう。 |