先週の日曜日に景信山に行かなかったので今日は行こうと思いいつもよりゆっくり家を出ます。 少し早めの電車に乗ることが出来御茶ノ水で中央特快青梅線に乗車しましたが四ツ谷と中野駅中間くらいで 突然電車が止まり電気もクーラーもストップしてしまいました。 「ウッ。何事」と皆さん思ったのですが静かに待っているとアナウンスがあり「緊急ストップのボタンが 押されました。確認が取れ次第・・・」 数分後に動きました。その影響で高円寺で中央特快に乗車できました。 高尾でバスに乗り小仏バス停に着くと霧雨が降っています。 皆さん、降って来たよと言う事でザックカバーを付けていました。 私もザックカバーだけ掛けて出発します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
落葉つる性半低木 有毒植物 |
ボタンズルとセンニンソウの見分け方 ボタンズル(牡丹蔓) 葉は3出複葉で、小葉は長さ3a〜7aの広卵形で先は鋭く尖る 葉の縁に不揃いの鋸歯があり、表面に葉脈が浮き出てシワがある 花の色は淡黄色を帯びたクリーム色で、花径は約2a。4枚の花弁に見えるものは萼片で 雄シベは打ち上げ花火のように突き上がり、花を目立たせている センニンソウ(仙人草) 葉は1回3出複葉か羽状複葉。小葉は普通全縁。深く切れ込むことはあるが ボタンヅルのように鋸歯縁になることはない 花は萼片は4-6枚。純白。花糸は萼片よりはるかに短い |
![]() |
![]() |
蕾の形を橋の欄干の擬宝珠に例えたもの |
![]() |
![]() |
3色の色の百日紅が咲いています |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
左は小仏峠 右はヤゴ沢 ヤゴ沢へ進みます |
![]() |
![]() |
和名は 紅白に見える花序が水引に似ていることに由来する |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は水があちこちから沢山出ていました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
煙管(キセル)の雁首(ガンクビ)に似ていることから |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
やってたよ 人が少ないねと言う事です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
える繊維)が火起こし時の火口(ほくち)として用いられたことから |
![]() |
![]() |
小仏バス停から景信山まで1時間35分・登山口から1時間19分でした |
景信山に着くとお客さんは数人しかいません。 茶屋に行くとHukuさんやKoikeさん・後からKoyataさんやNozaさんそしてHororoちゃん親子が いて子供さんたちは昆虫を取って遊んでいました。バッタを取ったりトカゲを取ったりしています Nozaさんは沢を登ってきたそうです。 上の小屋の方へ散歩に行ってみました。 常連さんが来ていてそろそろ終わりのようでしたが【タマゴタケ】を取ってきたと言う事でした。 赤ちゃんから順番に並べたそうです。 残っていたのを天ぷらにして下さいましたがあまりに小さすぎて味はよくわかりませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Koyataさん・Koikeさん・Nozaさんの4人 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
景信山を出発してバス停まで1時間3分でした |
天気は良くありませんでしたが先週景信山に行けなかったので行くことが出来て良かったです。 一人旅ですのでのんびり花を探しながら写真を撮りながら歩きました。 今は花の少ない時期ですのでもう少し先になればいろいろ秋の花に出会うでしょう。 上の小屋の常連さん達にも久しぶりでお会いしました。 Hukuさんは奥様が来られなくてお一人でしたが子供さん達が虫を取ってくるので手伝ったりして いつものように忙しそうでした。 七輪会の人が来てるかとひそかに楽しみにしていたのですがまだ来てませんでした。 高尾はお祭りのようで神輿が出たりしていました。あさかわに言ったらお休みだったので 高尾駅の南側の蕎麦屋さんへ行き打ち上げをやりました。 |