天気があまり良くないけれど高尾界隈を歩きましょうと連絡がありました。 kataさんは先日表妙義山全山を歩きそのあとすぐ尾瀬の田代山(1971m)と帝釈山(2060m)を歩き 今日は高尾界隈を歩くのですから体力的にも大変なことです。 今日は少し遅く9時30分に高尾山口に集合です。 何処を歩くか会ってから決めることにしました。 高尾山口は相変わらず人が多いですが天気予報が良くないので思った程の人ではありません。 「どこ行こうか」「稲荷山を歩こうか。しばらく歩いてないので」と言う事で【稲荷山コース】を 歩くことになりました。 親子で歩く家族が多くにぎやかな登山道でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
我々は東屋を巻いて左の登山道を進みます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花が終り実になっていました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ふと足元を見ると小さな小さなピンクの花が咲いていました。 5mm位の小さな花だったので見過ごしてしまいそうです。 花が何もないので見つけた時はうれしいですね。 三重県の稲森山で最初に発見されたことから、その名が付いたと言われています。 季節:5月上旬〜6月下旬頃 高尾山では1〜2号路、6号路、稲荷山 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
以前トン吉さんと言う方にここにあることを教えて頂いていましたので いつも気にしておりました。 カメラで撮っている方がいらしたので「クモキリソウですか」と聞きました。 やっと出会う事が出来ました。 少しと離れた所にあるので望遠で撮ったので葉まで撮ることが出来ませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
清滝駅から一丁平までゆっくり歩いて2時間07分でした |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この一丁平にはヤマボウシの木が何本かあり登山者さんを楽しませてくれます。 白いヤマボウシ、ピンクが入ったヤマボウシの大きな木があるのでとても綺麗です。 みんな「綺麗ねぇ」と言って足を止めます。 木の下のベンチや近くのベンチに座ってお弁当を食べている姿を見ることが多いです。 私達もここでベンチに座り少し休憩しておやつを頂きました。 季節が変わるとホウノキの花やコブシの花も見られるので楽しみな場所です。 ホウノキの花はすぐそばで見られるのでとても良い所です。 |
![]() |
![]() |
男性が三脚を構えて何か撮っていました。 近くにいた女性もそっと見にいきました。 私が「何ですか」とその女性に聞くと「スズサイコ」と教えてくれました。 奥高尾にある【景信山】にあったのですが草を刈ってしまったので見られなくガッカリしています。 今年は見られるかな? まだ蕾なので花が咲く頃来られるといいなぁと思っております。花期は7〜8月です。 花は早朝や夕方に開き、日が当たると閉じるようです。 鈴のような蕾で全体が柴胡(サイコ 漢方薬)に似ているので、鈴柴胡(スズサイコ)と呼ばれています |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6〜8本の花弁が外側にくるくると巻き上がる。雄しべは6〜8本、雌しべは 雄しべより少し長く突き出る クルッと巻いてるのが可愛いいので好きです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ワニグチソウは花に2個の苞葉がある様子が、神社の社殿の軒下に吊るされる鐘状の「鰐口(わにぐち)」に似ていることからの名です 5月14日に来てワニグチソウの写真に撮ったのが最後ですので1か月以上も前になるので花も終わっているだろうと思ったけれど 見てみることにしました。やはり終わってました。ちょうどいい時期に来られないので残念です。 谷川岳の一ノ倉沢・陣馬山・尾瀬に行ったりしていたので景信山には1か月来てないことになります。 |
![]() |
![]() |
途中で久しぶりにSawaさんにバッタリ会いました。体調が悪かったと言う事でした。 良くなったので景信山に来たけど私がいなかったので早々に下山してきたと言う事でした。 途中でお会いできてよかったです。 Kiちゃんたちは燕の講習会があるので常連さん達より早く下山してきたと言う事でした。 景信山は時間が遅いと言う事もありひっそりしてましたが常連さん達は賑やかにしてました。 「遅かったね。なんで遅かったの」「しばらく来なかったけどどこか遠くの山に行ってたの?」と さんざん言われました。朝出るのがいつもより遅かったし途中の登山道でも寄り道したりゆっくり来たので 遅くなりました。 「りー」「ココ」「ナナ」が来ていたのでおやつを待っていたようで大変でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花をつけるつるの先端部の葉は花期に白化し、送粉昆虫を誘引する サインとなっているようです |
![]() |
![]() |
![]() |
15:20 小仏バス停に着きました 20分程待ちます 景信山は1か月ぶりに行くことが出来ました。 皆さんのお元気そうな様子を見ることが出来て良かったです。 出発の時間が遅かったので景信山ではあまりゆっくりすることは 出来ませんでした。 一丁平の素晴らしいヤマボウシなど見られて良かったです。 |