風邪をこじらせて咳き込みがひどくて餅つきの後山は行っておりませんでした。 今日は体力がどのくらい回復しているかと言う事を見る為にゆっくり歩いて景信山に行くことにしました。 サポーターが二人着いてくれます。一人はMabeさん、もう一人はKataさんです。 すごいですねぇ。二人もサポーターが着いてくれるなんて!! 10時に高尾駅北口に集合です。9時52分のバスに乗車することが出来ました。 |
![]() |
![]() |
近かったです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
隣接地から垣根を通して進入してくることが名前の由来 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実につく萼片の形が兜の鍬形に似ていることからきている 沢沿いで見る |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
道端に蓋をするようにぴったりへばりついて咲く多年草 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ミミガタテンナンショウは殆どは涸れていましたが これは綺麗でしたので撮ってあげました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
距(きょ)が突き出した花の形が、船の碇(いかり)に似ていることから 三枝九葉草(さんしくようそう) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花を抱いている苞が神社や寺の軒下に下げられ参詣人が打ち鳴らす 鰐口に 似ていることに由来する 少し早いようです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花が重なって咲く様子を古代の女官の装束に見立てたのが和名の由来 |
![]() |
![]() |
私の体調の事があるのでゆっくりゆっくり歩いてくれました。 花を見たりしながらですのでいつもより時間をかけて歩きました。 咳もほとんど出なかったので大丈夫だろうと思います。 皆様にはご心配をおかけしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小下沢へ下ったのはこの花が見たかったのです 会えてよかった!! |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ように広がることから、ジゴクノカマノフタともいう |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花がお寺の軒下にさげてある宝鐸に似ていることから命名された |
能楽「二人静」の静御前とその亡霊の舞姿にたとえたもの |
![]() |
![]() |
歩き乗車します このバス停は高尾行のみあり小仏行はありません |
今日は私の体調の回復がどんな程度かを見る為にサポーターが二人もついてゆっくり歩いてくれました。 90%くらいまでは回復したようです。まだ時々咳が出ることがあるので無理をせず歩きたいと思います。 楽しみにしていた【ウラシマソウ】は見られませんでしたが【オウギカズラ】を見ることが出来ました。 皆様にはご体調を心配をおかけしました。 |