2017年1月15日(日)晴 |
今回の景信山行は小下沢から行こうと言う事になりました。 高尾駅北口9時集合ですが市川駅に着くと7時2分の電車に乗車することが出来ました。 この電車に乗車すると御茶ノ水の乗り継ぎがとても良くて待つことなく特快に乗る事が 出来ます。 小仏行のバスは3台出ました。 今日は人が多いのはトレイルランが行われるのでバスも3台出たようです。 いつもの常連さん達もこのバスに乗車します。 私たちは小下沢から入るので大下(おおしも)でバスを下車します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先日高尾山へ行った時にさる園前で販売していたのでお話を聞きました。 一両・十両(ヤブコウジ)・百両・千両・万両があるようです。 一両があると言う事は知りませんでした。 一両は「アリドオシ」(アカネ科)の別名 常緑小低木。腋に鋭い長い刺がある 一両は葉の付け根から出ているトゲが蟻をも刺し通すという意味です 千両と万両の見分け方 マンリョウは葉の下側に実がある センリョウは葉の上に実がある また葉っぱも、千両は対生(1つの茎の節に、葉が左右に対称につく)に付き 万両は互生(茎に互い違いに)に付きます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここで少し休憩しておにぎりを食べます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
私がずいぶん前に「親子山」というクラブのお手伝いをしていたことがありました。 その時3歳だった女の子がにこにこしてサポーターをいっぱい引き連れて登ってきたことがありました。 その時の女の子は今では高校生になっていますがいつも思い出します。 そして忘れないで会いに来てくれます。とっても嬉しいことです ![]() 大欅の前後の登山道は急登が続きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この時期は花が何もありませんので真っ赤な実を見るといいですねぇ。 アオキは雌雄異株ですから、雌株だけに実が成ります。別々の木に雄花と雌花が咲きます。 雄花は、先端が尖った紫褐色の4枚の花弁に4つの雄蕊が付き 雌花は雄花同様の花弁の中央に雌蕊があり、雄蕊は見えません。 春に花が咲きますが地味な花ですがよく見ると可愛い花です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は雪は降るかもしれないという予報で冷え込んでいます。 もしかしたらシモバシラの氷華が見られるかもしれないとひそかに期待しておりました。 この登山道で見たことがありました。 ただこの処雨が降ってないので小さなものしか見られませんでした。 シモバシラはシソ科の植物で、高さ40〜70cm程度の多年草です。 8月下旬から10月上旬に白い穂状の花を咲かせます。 冬には地上部は枯れてしまいますがシモバシラの根から吸い上げられた水分が枯れた茎から しみだし、 冷たい外気に触れて凍っていくことで作られていきます。 シモバシラだけではなくシソ科の植物に出来ます。 カメバヒキオコシ(亀葉引起し)ミズヒキ・セキヤノアキチョウジ・イノコズチ・カシワバハグマ オカトラノオ・モミジガサなどに出来るようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
以前は行かれなかったのですが取り払われて通れるようになりました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11:50 景信山に到着しました 今日はKataさんの知り合いの方が餅つきをやることになって いると言う事です。 富士山を見に行くとちょうどそこにKataさんの知り合いの方が いらっしゃいました。 50人での餅つきだそうでとても賑やかでした。 その方は私も一度山へご一緒したことがあったので覚えて 居て下さいました。 アルプス灯会と言う120人位の大きな会と言う事です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
巻き道から走って来て直進していきました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日はあちらこちらでシモバシラの氷華を見ることが出来て嬉しかったです。 寒くて雪の予報だったので軽アイゼン・洋服も冬山の装備をして出かけましたが 雪は降りませんでした。 先週行った御岳で初雪体験が出来ましたが私達が帰ってから30cm程積もったと 言う事でした。 今回の雪は重い雪で大変のようですね。 お見舞い申し上げます。 |