景信山 (727m) |
滝コース〜景信山〜いろは(ヤゴ沢)コース |
高尾駅に着くといつものメンバーが揃いました。 どこのコースを行こうかと言う事になり「大下」でバスを降りて小下沢から入ろうと 言う事になりました。 私とKataさんは最初から小下沢を歩いた事がないと言うので小下沢と決めていました。 でも大欅の前後はきついので嫌だと言う人もいました。 大下でバスを下車して小下沢梅林を進んで行くと途中でタケンドさんにお会いしました。 タケンドさんは小下沢から景信に行く予定だったので山頂で会えるかと思っていたら 少し早目にお会いしました。先日の3,000回記念の写真をお渡しすることが出来ました。 そして花を教えて頂きました。 日陰バス停の近くの「ふじだな」で写真の展示会をやるそうです。 |
![]() |
![]() |
メジロがいないかと見るとヒヨドリが桜の枝にとまっていました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
葉は3つに深く裂け、その裂片がさらに細かく裂けている 和名の由来は、比叡山で発見されたことから |
![]() 9:41 エイザンスミレ 固まって咲いていました ミミガタテンナンショウ(耳形天南星) 仏炎苞とよばれる部分の先端の両脇が耳のように横に張り出して いるのが特徴「耳」の部分が目立たないのは蝮蛇草(マムシグサ) 雌雄異株であるが、栄養状態によって性転換するそうです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ピンボケになってしまいました タケンドさんに教わりました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
名前の由来 隣接地から垣根を通して進入してくることが |
景信山に到着するとリー・ココ・ナッツが来ていました。 お彼岸なので昨日来られた方が多かったのでしょう。今日は誰もいません。 でもその内AidaさんがやってきましたしKoyataさんが来て少しは賑やかになりました。 下では餅つきがあったようです。 私のHPを見て下さっている方がいらしてました。 とても嬉しいことです。帰る前にあいさつに行きました。 唐松・五竜・鹿島槍・爺ヶ岳へ行き種池山荘からの下りでお会いした方が景信山にも いらっしゃると言う事でしたが一度もお会いしたことがありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
これは萼片が7枚 |
先端が赤くなった粒状のものは葯(やく) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 右へ行けば小下沢コース・左へ行けば滝コース |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
茎先に直径5ミリくらいの淡い黄緑色の花を数個つける 雄しべは8本で花弁のように見えるのは苞 |
小下沢コースを歩く予定が滝コースに変更です |
![]() |
![]() |
直進してから右に行きます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
葉が葵に似ており冬でも枯れない |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は可愛い【ハナネコノメ】や珍しい【赤いハナネコノメ】を見ることが出来ました。 赤いハナネコノメは他にもあるらしいのですがどの辺にあるのかわかりません。 スミレの花やニリンソウも大分開きかけてきましたのでこれからの山歩きが楽しみです。 |