高尾山(初詣)〜景信山 (727m) |
びわ滝コース〜高尾山〜景信山〜南東尾根コース |
1月の最初の山登りの日は高尾山へ初詣と言う事になっています。 別に信心と言う事ではないのですが高尾界隈を歩いているものとして、やはり高尾山への初詣は かかせません。 今日はあるっきんぐくらぶの人達が集まると言うので初詣を兼ねて景信山へ行きます。 4日までに高尾方面へ行く予定があれば一緒に行きましょうと言う事でKatさんと行く事にして 高尾山口で待ち合わせをします。 今日の高尾山口駅はそれほど多くありませんでした。1日に行った人が多かったのかもしれません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年は暖かいので心配はありません |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
装備が不十分な人は別の登山度へとあります |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
右は女坂 今回は女坂を進みます |
![]() |
![]() |
遠くからお参りしました |
![]() |
![]() |
100円を両替することが出来て1円をお賽銭にしてお参りします |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
10:44 高尾山山頂 高尾山山頂では埼玉県の中学生が記念撮影をしていました。 ベンチに座って食事をしている人が多かったですが それほど賑やかと言うほどではありませんでした。 富士山は綺麗に見えていました。 山頂は座る場所がなかったので少し下がったベンチで おにぎりを食べて出発します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高尾山山頂から27分でした |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨年の暮れから暖かい日が続いているので【シモバシラの氷華】は見られません。 毎年楽しみにしているのですが天候や温度・水分など気象条件がそろわないと 見られないのでなかなか難しいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高尾山から景信山まで2時間と道標にはありましたが1時間44分でした。 景信山に着くと常連さんとあるっきんぐくらぶの人達がいました。 暖かいのでストーブに火は入っていません。 鹿のお刺身が出されていましたので頂きました。 犬はリー・ナナ・ココが来ていました。 景信山では写真を1枚も撮りませんでした。 |
![]() |
![]() |
下ります 久しぶりです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しばらく待つとバスが来たので乗車します。 高尾バス停終点で下車して南口の蕎麦屋さんへ行きます。 今年1年あるっきんぐくらぶの人達にはお世話になります。 一人で歩くと限られた山にしか行けませんが大勢で歩くと色々な山に 行けるのが楽しみです。 |