![]() |
7月16日の時の景信山 登山道の途中で景信山が 見える場所がある。 「今日は景信は開いてる?」 と冗談を言いながら眺める。 人が見えるわけでも幟が見 えるわけでもないが・・・ 今回は写真を撮らなかった ので7月の写真を使用。 |
![]() |
10:16 クサボタン キンポウゲ科 高さ1mほどになる。 葉は3出複葉で対生 花は狭い鐘形で1〜 2cmの淡紫色。 花の先がクルッと なってとても可愛い 花である。 もう終わりかけて いたので花の色は 白くなっている |
![]() |
10:43 フジレイジンソウ キンポウゲ科 高さ40cmの多年草。 奥高尾方面に稀産する。 広い地域に分布するレイジン ソウとくらべて、茎に稜が あること、萼片の外面に 直毛があることなどの特徴が あると記されている。 ここで出会えたことは喜ぶ べきことである。 |
![]() |
12:46 アケビ アケビにも色々種類が あるそうで高尾山口で 売っていたのは紫色の アケビだった。 Aさんが茶屋で買って きてくれたので食べて みる。ほんのり甘くて 美味しいのだが種が 多いのにはへいこうする。 |
![]() |
12:53 ホウキダケ 青木さんが下さったので 家にもって帰る。 杉林で取れるのは毒が あるとか。 そんなことを聞くと食べて 良いのか悪いのか? 頂いたホウキダケは味噌汁に 入れて食してみたがお腹は 下痢、嘔吐などは誰もしなか ったので大丈夫だった。 翌日景信山でお会いしたSo さんから「たべてみた?お腹は 大丈夫だった?」と電話を下さ った。 |
![]() |
12:54 今日の景信 今日は天気も良いので この時間でも比較的 大勢の人が残っています。 天気が良いといっても ガスっていて富士山は 見えません。 Soさんと久しぶりに お会いした。陣馬から 景信にこられたそうで キノコを取っている。 タマゴだけも取った そうで見せて下さった。 高尾に下りるとのことで 景信で別れる。 |
![]() |
14:01 山頂の茶屋にて 「高尾山の四季」の 管理人さんとAさん 我々はいつも下の茶屋で 飲食してます。 今日も相模湖に下山する 為に景信山山頂へと向かう。 土曜日は「高尾山の四季」 の管理人さんが上の茶屋に 来られることを知っていたので 「管理人さんは見えましたか?」 と聞いてみたら、茶屋のおじ さんと話をされているのが ご本人でした。 そこで又、ビールを1本頼み お話しする事になった。 話のついでに「かどや」まで 拉致する事にしたのでした。 予定もあったのでしょうが 一緒に下山して下さいました。 薄っすらと富士山が顔を出し たが写真には写つらなかった。 |
![]() |
15:16 登山道の途中に大岳山と 御前山が見える場所がある。 今日は天気は曇って きたが大岳山と御前山 は綺麗に見えています。 |
![]() |
15:17 大岳山が見える登山道 いつも間にかベンチが 出来ている。 |
![]() |
16:48 かどやに到着 管理人さんはいつもは 大平小屋から与瀬神社に 下るそうだが今日は貝沢 コースを下ることとする。 かどやについてみると 丸テーブルには知らない 方ばかりなので畳の部屋 に座ることになった。 2〜3人くらい常連さんが 顔を見せる。 |