景信山(727m) |
6号路〜一丁平〜景信山〜いろは(ヤゴ沢) |
先週は山に行ってないので今日は景信山へ行くことにしました。 一人なので始発のバスでのんびりと歩くことにしました。 天気予報では晴れるけれど寒いと言う予報だったのでいつもの格好はやめて シャツを着ていくことにしました。 でも思ったより寒くなくて暑かったです。いつもの格好で良かったと後悔しました。 高尾山口は相変わらず大勢の人がゾロゾロと歩いています。 稲荷山の登山口も行列しているので6号路を歩くことにしました。 6号路も子供連れの親子が多かったです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここで私は見たい植物がありますので少しゆっくりします。 【キジョラン】がどのようになっているか確かめたかったのです いくつかあったのですが探していると男の方が来て大きな緑の実があるのを教えてくれました。 私が見つけたのは茶色い実でした。 なかなか見つけるのは難しいです。この先実が割れて白い毛が出るのが楽しみですがちょうど良い 時期に見に行けるかどうか難しいです。 今年はぜひ見たいと思っています。 |
![]() |
![]() |
キジョランの実は冬が近づくと、はじけて中から綿毛が飛び出し その綿毛が鬼が髪を振り乱した姿に似ていることから |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
弘法大師の教えで果樹や竹などの植栽を禁じられていたため この植物で作った箒が用いられていたことによる名 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
私は左の登山道からでした |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ヤマボウシの実は山の果実の中ではとても甘いそうです。 アケビに似たような、ちょっとバナナにも似たような南国系の味だと言う事です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
茸毛(葉の裏に生える繊維)が火起こし時の火口(ほくち)として用いられた |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
途中まで親子山学校の人達が下って来ていたのですが、先に下ったのでこの先は会う事はありませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
丸田橋は4つありますが雨の時などは濡れていると滑るので気を付けて渡らなければなりません。 滑って川に落ちたと言う人もいますので注意してわたってください。 |
![]() |
![]() |
70人位で登って50人は先に下山させたとSekiさんがおっしゃっていたので その人たちでしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
14:48 小仏バス停に到着しました バスはまだ到着してなくて20分ほど出発まで時間があるので 犬の【ナッツ】に赤ちゃんが生まれて見て来たけど【可愛いよ】と 言う事だったので見に行くことにしました。 行くとお母さんが日向ぼっこをしていたので見せてもらう 事にしました。 外には父親であるカキがいました。 ちゃんと覚えていてくれて飛びついてきてくれました。 「ナッツ」と呼びながら小屋へ行くと赤ちゃんが2匹いました。 ナッツも覚えていてくれて寄って来ました。 まぁ、赤ちゃんの可愛いこと!! そばに来て手をかじったりしてじゃれてくれました。 お母さんはお元気そうでしたが足が悪くなって山には来られなく なりましたが、家で色々山のお手伝いはしていらっしゃいます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は6号路をゆっくり歩いて景信山に行きました。 【キジョラン】がどのようになったか見ることも出来ましたし 思いがけず親子山学校のSekiさんと会う事も出来ました。 また、久しぶりに犬のメイ、サダハル、ノエルにも会えましたし 何と言ってもナッツの赤ちゃんに会う事が出来ました。 今日も楽しい一日でした。 |