景信山(727m) |
いろは(ヤゴ沢)コース〜景信山〜いろは(ヤゴ沢) |
シルバーウイークの真っただ中の敬老の日に景信山に行くことになりました。 いつものように遅い時間なのでいろは(ヤゴ沢)コースを登ります。 新しい靴にして2度目の山歩きです。 こんな日は飲み物を1本だけ持って1枚上着をザックに入れて犬の餌と一応雨具と ヘッドランプを入れて行きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この辺りは草が刈られているので花はありません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水場で水分補給の休憩を取ります。 今日は沢の水も多かったですがこの水場でもあちこちで出ています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シモバシラは、山野に生えるシソ科の多年草です。 冬に地上部は枯れますが、根は生きていて地中の水分を吸い上げます。 そして枯れた茎がたてに割れ、そのわずかなすき間を、吸い上げた水分が枯れた茎から にじみ出て氷の結晶をつくります。結晶は茎に沿って薄く伸び、幅3〜5センチメートルほどの カールした羽毛のように見えます。この根元についた氷の独特の形状からシモバシラと呼ばれるようになりました。 形は様々な形を作り出してまさに氷の芸術作品です。 結晶ができる条件は、気温が低く風のない朝に限られるため、毎日見られるわけではありません。 関東では高尾山のシモバシラが有名です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この登山道でも多く見られます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
しているが後に先が反り返って可愛いのです |
![]() |
![]() |
小仏バス停を出発して景信山まで1時間18分でした |
景信山に着くとそこそこ登山客はいましたがそれほど多くはありません。 常連さんは昨日来たようで誰もいませんでした。 寂しいけれど静かな茶屋でした。 犬は「りー」と「ナナ」と「カイ」がいました。 私たちが帰る頃にJoさんとKiちゃんが登ってきました。 今日は高尾駅のそばの「あさかわ」でEnさんと待ち合わせているので3時までに 高尾につかなければなりません。1時半には景信山を出発します。 少し散策するので上の茶屋へ行くとここでも常連さんは昨日来たようで一人だけ 来ていて「ジイソブが2株咲いていたよ」と教えて頂いたのでさっそく行ってみることに しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お顔を見せて下さいな |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3時の約束があるので1時半に景信山を出発しないといけません。 最初は小仏峠から下ろうと言っていたのですがいろは(ヤゴ沢)を 下ることにしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山口からバス停まで19分でした |
バスは2台運行で14:49分に出発しました。 朝は渋滞していて時間がかかりましたが(お墓参りもあったので)帰りは スムーズに高尾駅に着きました。 |
![]() |
15:12 あさかわ あさかわには大勢の人がいてEnさんはお座敷で待っていて くれました。 お座敷も相席でした。 久しぶりにEnさんと会ったのですが、昨日一人で南高尾を 歩いたそうです。 いつも一緒に歩くHagiさんが今は海外へ行ってると言う 事でした。又一緒に歩きたいと思いますがなかなか難しそうです。 |