景信山(727m) |
いろは(ヤゴ沢)コース〜景信山〜小仏峠コース |
昨日もKataさんと景信山に行ったのですが、今日はMabeさんと山頂で会いましょうと 約束していました。昨日景信山に行ったので今日はのんびりと昼までに行こうと思います。 昨日は静かな景信山でしたが今日は常連さんが揃って賑やかだろうと思います。 10時12分発のバスに乗ろうと思って犬にあげるパンを買っていたら遅くなりバスは目の前で 出てしまいました。 仕方がないのでタクシーで登山口まで入ることにしました。 タクシーもお盆で墓参の人が並んでいますがほどなく来たのであまり待つこともなく乗車 出来ました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
川に落ちた人も何人もいました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
譬えたものである |
小さな丸太の橋は4つあります。 丸太は雨でぬれているので足を滑らさないように注意してわたります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この実がやがて毒々しい真っ赤な色に変化します |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
セミの抜け殻の写真を撮っていたらご夫婦が下って来ました。 見るとどこかでお会いしたような気がすると思っていると相手の方も不思議そうな 顔をしています。 話をして「Sasaさん」と言うと「Sasaですが」との事。 景信の茶屋でお会いしていたのですがしばらくお会いしていませんでした。 Sasaさんも名前を覚えて居て下さいました。 急ぎの用があるとかで早く下山してこられたようで少しお話をして別れました。 |
![]() |
![]() |
泥棒が足音がしないように足の裏の外側を使って歩く足跡に 豆果が似ているので名付けられた |
![]() |
![]() |
山間部の林道脇や林の 中に生える |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
肉は柔らかくて美味しいです |
![]() |
![]() |
今日の景信茶屋は常連さんでにぎやかです。 Mabeさんはもう来てました。 今日も親子山学校のSekiさんが来ていました。 人数が増えたので一日では無理なので二日に分けて登ってきたそうです。 一緒に座っていろいろ話を聞かせて頂きました。 そのうちMabeさんも親子山を手伝ったこともあるのでやって来て話に加わりました。 今は私の知っている親子は誰もいなくなりました。 中学生になったので親子山は卒業していったそうです。 私はあるっきんぐくらぶのメンバーと一緒に下ることにしました。 常連さんは相模湖のかどやへ行くよと下って行きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
景信山でこの辺りに小屋があると言う話を聞きました。 いつも通っているのですがあまり頭に入って居りません。 人間の記憶なんていい加減なものですね。 どこだろうどこだろうと探しながら歩きます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨日と今日と二日続けて景信山でしたが昨日はKataさんは新穂高へ行く足慣らしが出来て 私は後ろ立山へ行く足慣らしが出来ました。 今日は珍しい人にも会う事が出来て良かったと思ってます。 来週はあるっきんぐくらぶで尾瀬に行くことになって居りますので景信山は次の週となります。 |