景
信
山
で
![]() |
いろは(ヤゴ沢)〜景信山〜小仏峠 |
今日は景信山でDoiさんの会社関係の餅つきです。 明日は天気予報が雨模様なので今日に変更した方も多いのではないでしょうか? いつもより遅く高尾駅10時集合なので家をゆっくり出ることが出来ます。 高尾駅に集合して10時12分の小仏行のバスに乗車して終点の小仏バス停で下車します。 バス停にはトイレがあるので安心です。 準備が出来ると初めてお会いする方もいるので自己紹介をして出発します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
名前の由来はこの4枚の白い花びらを、頭巾をかぶった 法師に見立てて名付けられました |
![]() |
![]() |
夏の終わりから秋にかけて赤く熟す果実は食べたり果実酒にされます |
![]() |
![]() |
最初は白色の花が咲き受粉すると黄色に変わる為、白と黄色の 花を一つの茎に同時に付けるので金銀花(キンギンカ)とも呼ばれます |
![]() |
![]() |
右のいろは(ヤゴ沢)へ進みます |
|
![]() |
![]() |
花後、袋状になった萼に包まれた果実が ホウズキを思わせるのでこの名がついたようです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
別名ツクシウツギ ウツギとは、茎が中空(髄が無い)木 |
和名は、2本の花序を、能楽「二人静」の静御前とその亡霊の舞姿に たとえたもの 花序は2〜4つくようです |
![]() |
![]() |
5歳のHaru君は途中お父さんにほんのちょっぴり抱っこされたりしたけれど 元気に登ってきました。 登山道の上の方にはフタリシズカが沢山姿を現します。 花序が2つもあれば4つもあり「4つのフタリシズカを探しに行こう」と やる気を起こさせるように声をかけると元気に先へ進んでいました。 |
![]() |
![]() |
景信山に着くとあずまやが用意されていました。 冷えたビールで”お疲れ様でした”。 景信山では汗で冷えた体には1枚上着を羽織らないと寒いくらいです。 写真を撮るのを忘れましたが餅につけるものは【景信山の青木茶屋特製のユズネギ・ 黄粉・あんこ・大根・カラムーチョ・】などです。 今回餅つきの名人と言われているMabeさんが個人的に登って来てたので最初のこねるのを 手伝っていただきました。こねるのが一番大事なのです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
餅つきが始まって周りに大勢の外人さんが餅つきの様子を見ています。 Doiさんの会社関係の一人がアメリカに仕事で滞在していた方がいて通訳をして下さいました。 若い外人さん達で交換留学生との事です。 アメリカやデンマークやその他色々の国の人達だそうです。 餅つきを見るのもつくのも初めてと言う事でついて頂く事にしました。 交代でついて箸を使って食べていましたが【カラムーチョ】が人気だったようです。 美味しいと言って食べていました。 外人さんたちはこの後陣馬山へ行くと言う事で【バイバイ】と言って下って行きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
餅つきをした山の会の人の中に景信山で会う方がいて【トン汁】が余ったので食べて下さいと 言う事です。寸胴の鍋に沢山作ったのでしょう。まだ沢山残っていました。 味噌を青木茶屋からもらって味を調整したら美味しくなり暖めて頂きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ポリタンクをもって汲みに来ている人もいます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ジャケツイバラはもう終わったのかなと思って上を見上げると黄色くなっています。 望遠で見るとジャケツイバラとわかりました。 あまりに高い所にあるので良く分かりませんでした。 今年も綺麗に咲いているようです。 昨年ジャケツイバラを近くから見たいと言って南高尾へ案内していただきました。 それがこのジャケツイバラです。 |
![]() |
![]() |
小仏バス停の写真を撮り忘れているようでありませんが16:10発のバスに乗車しました。 高尾駅で帰る人とあさかわに寄る人に分かれました。 途中で電話をしておいたので4人のテーブル席を取っておいてくださいました。 相変わらず混んでいて見知ったお顔が数人おりました。 餅つきも天気も良くて外国の留学生の方々にも餅つき体験をしていただききっと良い思い出が 出来たのではないでしょうか。 参加させていただきありがとうございました。 楽しい一日でした。 |