景
信
山
で
![]() |
いろは(ヤゴ沢)〜景信山〜小仏峠 |
春の恒例の餅つきが景信山で行われます。 腰と肋骨を痛めているので一番最後からゆっくりゆっくり登ることにしています。 久しぶりに登るので心配ですが、私の通っている接骨院の先生をお誘いしたら一緒に行って 下さると言う事になり子供さん二人と奥様とご家族で参加して下さることになりました。 市川駅で待ち合わせて高尾駅に向かいます。 天気も晴れの予想でしたが早めに曇りに変わりましたが何とか餅つきは出来る様です。 あんこ係の私は当日の朝あんこにひと手間加えて火を通し[カラムーチョ]を前日の夜細かく して持参します。毎年春と秋に餅つきをしますが係りが決まっています。 私はあんことカラムーチョ・Aidaさんは大根、水はHuruさん、他の材料はMabeさんです。 一番重いのはHuruさんで大きなペットボトルを7つ持ち上げます。 私は昨年も餅つきの時には体調を崩していました。 |
高尾駅で12分発のバスに乗り小仏バス停で後続を待ちます。 Mさんたちは次のバスで来ることになりました。 |
![]() |
![]() |
歩きます 途中なし園で咲いていました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
草丈は5〜 25cmになる。花は白色で、直径1cm前後と小さい |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
エイザンスミレも色々な色の花があって楽しいです。 和名の由来は、比叡山で発見されたことからきている。 |
![]() |
![]() |
和名の由来は、芽出しの頃の若い葉の様子が 「破れ傘(やぶれがさ)」に似ることによる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
親子山が解散になってもうずいぶん経ちますが、今でもこうして来てくれるのは とても嬉しいことです。 3歳に山デビューしてから何度かあっていますし、お母さんとは山に行ったりまた、 幹部だった人たちとも連絡があったりしています。 忘れないで居て下さると言う事は私にとって大変うれしいことです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
親子山が解散になってもうずいぶん経ちますが、今でもこうして来てくれるのは とても嬉しいことです。 3歳に山デビューしてから何度かあっていますし、お母さんとは山に行ったりまた、 幹部だった人たちとも連絡があったりしています。 忘れないでいて下さると言う事は私にとって大変うれしいことです。 |
![]() |
![]() |
いつも山頂にはいかないので先生を山頂にご案内しました。 景信山の山桜が満開でとても美しいです。 ソメイヨシノもいいのですがヤマザクラもいいですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
和名は、秋に咲く閉鎖花を槍に見立てつけられた |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
別名:三枝九葉草(さんしくようそう) |
![]() |
![]() |
静御前が一人で舞っている姿を連想してつけられた名である |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
絵を販売している女性もいました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14:36 小仏バス停 餅つきも無事終わりました。 この後高尾駅のそばの【あさかわ】に寄ったのですが 私は熱が出てきてビールも食べるものもほとんどのどを 通りませんでした。 この時期は体調があまり良くないので困ります。 帰って風邪薬を飲んで早々に床に就きました。 翌日体調を崩している人がいるのでその人の代わりに 仕事に行かなければならなかったのです。 翌朝は熱も下がり仕事にも行けました。 |