![]() ![]() ![]() |
いろは(ヤゴ沢)〜景信山〜小仏コース |
11月になると忘年山行と称して餅つきが始まります。 もうずいぶん前に15日に餅つきをするので参加してほしいと言われていました。 天気も快晴で餅つきには申し分ない日です。 高尾駅集合10時で12分発の小仏行のバスに乗ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小仏バス停から景信山に登るには大きく分けて登山口が3か所あります。 ここが第1の登山口です「南東尾根コース」と言うらしい。私たちは直登コースと 言ってますが・・・ 最初の頃はよくここから登りましたが登山道が荒れてしまいました。 最近はあまり登らなくなりました。 でも登山する人は結構ここから登っています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
親子山の時は休むたびに小さなおにぎりを食べていました |
|
![]() |
![]() |
葉が付け根から3つに分かれてさらに深く切れ込みが はいっています |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
子供が袋のような花にホタルを入れて遊んだことによる |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Haru君はあと1か月で5歳になると言う4歳の男の子が山は初めてと今回挑戦しました。 だっこもおんぶもすることなく無事登りました。 少し疲れたような個所もありましたが、頑張りました。 Isei君は2年生で昨年も餅つきに参加しましたので元気でした。 登山道ではしりとりをしながら登りました。 到着すれば先ずビールが飲みたい!! でもそういうわけにはいきませんでした。 茶屋の前には長い行列が出来ていて順番がなかなかがきません。 餅がつきあがった頃やっとビールを買う事が出来ました。 山頂の風は冷たく体は冷え切ってしまい、ビールを飲んでもおいしく感じられなくて 途中でビールから熱燗に変更しました。 ビールが来るまで紅葉を愛でることにしましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ビールはまだ買えませんが餅が先に来ました。 こねてつきますがたれの準備があり用意をしていると「・・さん Maoです」と声をかけられました。 びっくりして前を見ると1年に1回会うか合わないかと言う「あさくさ会」の方でした。 あさくさ会も良く山へ行っていたのですが、皆さん高齢になりだんだん山登りが減っているようです。 久しぶりにお会いするSoさんご夫婦も見えてました。お元気そうで一安心。 今日は犬のおやつを忘れて来たので出来るだけ近寄らないようにしてました 毎年2回は餅つきをやっていると景信の特性タレの【ユズネギ】を2個も食べると満足します。 でも今日は何もお腹に入ってないので【ゆずねぎ】【カラムーチョ】【あんこ】を食べました。 餅がつきあがった頃やっとビールがきました。 下りは皆で小仏峠へと下るそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
二人の子供さんの餅つきを撮ろうと思っていたのですが、知らない間に終わっていました。 次回はちゃんと撮りたいと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Doiさんと私は地図を販売している所へ行きます。 先日一緒だったNozaさんもMriyaさんと一緒でした。 Nozaさんは今日で82のバリエーションルートを全て終えたそうです。素晴らしいですね。 Moriyaさんは今日が初売りと言う「奥多摩:雲取山・三頭山・御前山・鷹ノ巣山」の地図を売ってましたので Doiさんも私も一部購入しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バスは16:10発の高尾駅行です。 下ってきた登山者さんたちがトイレを済ませたりしています。 ここのトイレも男女一つづつしかないのでせめてもう一つは欲しいです。 高尾駅に着くと4歳のHaru君はさすが疲れたのか寝てしまいました。 次回の餅つきは春と言う事なので春山を楽しみに会いましょう。 紅葉も素晴らしく良い天気に恵まれていい餅つきでした。 予想外に売店が混雑して思うようにいかなかったですが仕方がないですね。 |