天気予報を見ると明日より今日の天気が良いと言う事で出かけることにしました。 高尾駅から出発するか高尾山口から登るか決めずに出発しました。 高尾駅について高尾山口から登ろうと思い電車を乗り換えて高尾山口に向かいます。 稲荷山にしようか、6号路にしようか。何となく6号路に進みます。 ケーブルカー乗り場は大勢の人がいます。今日はよさこい祭りのイベントがあるらしく はっぴを着た人たちがいます。お昼には知り合いの【はしもとよしはる】さんのオリジナル曲を 披露するようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
「サラシナ」は若菜を茹で水にさらして山菜として食したことに由来する |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大勢の人が休憩しています |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
冬近くになるとはじけて中から綿毛が飛び出します その綿毛が鬼が髪を振り乱した姿に似ていることから |
【キジョラン】がどのようになっているか気になっていましたので探していました。 稲荷山と6号路の合流地点にいたらKaさんがいらっしゃったのです。 「久しぶりです」「これからどちらへ」「私は景信山へ」と言う事で「一緒に景信山へいきましょうか」と 言う事になり少し遠回りになるけど【高尾林道】を歩くことになりました。 Kaさんは花に詳しくていろいろ教えて頂いております。 「キジョランが気になっているのです」と言うと葉の陰になっているのを教えて頂きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
茎に粘液を含み、整髪に用いたため 8月頃開花する |
譲るのにたとえて、おめでたい木とされ、古くから正月飾りに使われています |
![]() |
![]() |
総状花序をだし、花弁も萼片もない小さな花を咲かせるそうです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
咲き残っていました(爺のそばかすの意) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花の下部(総 包)に粘りがあるのがノアザミ、粘りがないのがノハラアザミ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一丁平に着くとあずまやで10人ほどの人がトン汁パーテイーをしていました。 そばを通った我々を呼び止めて「沢山作ったので食べてほしい」と言うので 「ちょうどおなかも空いてきたのでごちそうになります」と遠慮なくいただくことにしました。 美味しかったです。もう一杯どうぞと言われましたがこれから景信山まで歩かなければならないので 二杯目は遠慮しました。 ケーブルカーで来て一丁平でパーテイーをやってケーブルカーで下るのだそうです。 カメラを向けたらおどけて写真を撮らせてくださいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小さな花が草を登っている蟻のように見えることから |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここまで来る途中で親子山学校の皆さんに会いました。 3つくらいの班に分かれて歩いてました。 親子山でご一緒していたSekiさんが先頭を歩いていて少しお話しさせていただきました。 先日電車の中でお会いしたお母さんと子供さんもいらして「あざみさん」と声をかけて頂きました。 Sekiさんに「これからですか?」と言われましたが、高尾林道を着たので遅くなってしまいました。 また、景信山から下ってこられたNozaさんともバッタリ。 もう遅い時間なので誰もいなくなったと言う事でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
景信山に着くと知り合いは誰もいません。 犬の【リー】だけでした。 熱々のおうどんを頂いて、もう遅いので早々に下ることにしました。 上の茶屋を一回りして下ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バスは4台いましたがすれ違いが出来ないので2台運行でした |
今日は6号路と稲荷山の合流地点で偶然Kaさんとお会いして高尾林道を歩き(一人ではちょっと寂しい道) 珍しい花や木の実を教えて頂くことが出来ました。感謝いたします。 一人で歩くと知らないで通過する事ばかりです。 また、小仏バス停で地図のMoriyaさんとNozaさんに会ってNozaさんとあさかわで一緒に飲んで 帰りました。Nozaさんは地図の測量にも参加されている方です。 バリエーションコースを歩かれているそうで高尾は熟知していらっしゃいます。 |