土曜日に天気が良いので景信山に行こうと思っていたのですが、義妹から土曜日にお墓参りに 行こうと連絡があったので景信山は日曜日に行くことにしました。 6月21日(土)に歩いた以降山を歩いていないので久しぶりの山歩きです。 今日は以前にトン吉さんから花の場所を教えて頂いたので見たかったのですが、もう2週間も たっているので少しでも残っていないかと思って6号路を歩くことにしました。 6号路は清掃の親子連れや若い方たちで渋滞していました。 しばらく会ってなかったKoyataさんとびわ滝の所で会う事が出来ました。 歩くのが早い方なので先に行って頂きました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
山間部の林道脇や林の中に生える多年草 草丈は60cm〜1.3m |
![]() |
![]() |
大山橋の近くに花があると教えて下さったので探したのですがあれから2週間が過ぎました。 あるわけないとは思いながらやはり見つけられませんでした。 来年はぜひ見たいと思います。 ベンチには沢山の人が休憩していました。水分補給だけして出発します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
名前の由来:一人の女性を愛した藤原定家が彼女の死後も彼女を忘れ られずこの葛に生まれ変わり彼女の墓に絡みついたという 能の演目「定家」からきていると言う事です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ロープが張られています。 11:22 ウバユリ ウバユリは沢山見かけましたが皆蕾でした。→ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上の方からしばらく会っていなかったMaeさんが下ってきました。 「久しぶり〜」と言うと「遅いねぇ、Koyataさんはもう1時間も前に来てるよ」と言われました。 今日は【あるっきんぐくらぶ】の人達もいて宴たけなわよと言う事です。 今日はお盆様を迎える日なので家で色々忙しいので早く降りて来たのだそうです。 皆さんに会えるので楽しみにもう少し登りましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【あるっきんぐくらぶ】の皆さんは宴たけなわですので仲間に入れて頂きます。 私はフレンドリーと言う扱いになっているので気楽にお話が出来ます。 山の話などしているとあっという間に時間は立ってしまいます。 山の上は低山ですが1枚羽織らなければ寒くなります。 上の茶屋に行ってみましたらお父さんとお母さんは法事があっていませんでした。 今日は天気が良くないので【スズサイコ】があるかと思ったのですが見つけられませんでした。 1時間40分くらい景信山にいて下ることにしましたが、皆さんは底沢に下ると言う事で私は いろはを下ることにしました。 久しぶりに会う事が出来た人たちでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この分岐に近い所で呼ぶ声がします。 5月23日にジャケツイバラを見に案内していただいたNagaさんでした。 これから城山へ行くと言う事で少し話をして私は小仏峠を目指します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
バスに乗ったら窓ガラスに珍客が乗っていました。 この蝶は小仏バス停から高尾駅まで無賃乗車でした。 高尾駅に到着してザックを背負ったらどこかへ行ってしまいました。 春型と夏型がいるようでこの蝶は夏型のようです。 食草はイラクサ科のコアカソ 山登りをしているとどこからともなくやってきて人の汗を吸う姿も見られる とネットで調べると書かれていました。 日照時間が影響しており、幼虫時代の日中の時間がおよそ 13時間を下回ると春型が発生するようです。 隣に乗った男性が庭にゆずの木があり蝶の幼虫がいるけどゆずの木を丸坊主に してしまうと話されました。 私の家は庭がないので鉢植えのミカンの木に幼虫がいて丸坊主にされます。 先日黒っぽいサナギになりアゲハ蝶になって元気に飛んでいきました。 青ちゃん観察日記にUPしようと思っています。 今日は2週間山に登ってなかったのでゆっくり歩きました。 下山は誰にも会う事はありませんでした。 山頂では久しぶりに色々な方の合う事が出来て良かったです。 今週末は天気が心配ですが南アルプスへ行ってくる予定ですが、 雨でしたら変更もあります。 |