景
信
山
で
![]() |
以前から17日に餅つきをするので参加するように言われていました。 あんこが余っていたので私は【あんこ】と【カラムーチョ】を用意することにしました。 【カラムーチョ】は時間がかかるので前日にすり鉢で細かくしました。 あんこは当日の朝火にかけて水少々と砂糖・塩で味を調えます。 高尾駅の集合時間が10時と遅いのであんこの用意をしてもゆっくり家を出るので助かります。 高尾駅で10時には全員そろったので12分のバスに乗車しました。 餅つきの日はいつもいろは(ヤゴ沢)コースで行きます。 |
高尾駅北口に10時集合で全員がそろいました。 Kataさんと友人は先に行って景信山で飲んで待ってると連絡がありました。 Ishiさんを除くほかの方々は初めてお会いすることになります。 バスで終点の小仏バス停まで乗車します。 今日は暑そうですが風も爽やかで気持ちがいいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ニセアカシアとアカシア 明治期に日本に輸入された当初は、このニセアカシアをアカシアと呼んでいたそうです。 後に本来のアカシア(ネムノキ亜科アカシア属)の仲間が日本に輸入されるようになり 区別するためにニセアカシアと呼ぶようになったが今でも混同されることが多いようです。 本来のアカシアの花は放射相称の形状で黄色 ニセアカシアの白い蝶形花とは全く異なるようです |
![]() |
10:53 ジャケツイバラ(蛇結茨) マメ科ジャケツイバラ亜科のつる性の落葉低木の植物 先週は咲いていなかったのですが今日は咲いていて 嬉しいです。高い所にあるのでどんな花の形をしているのか わからないので残念です。 高さ1-2 mになるつる植物で、茎と葉軸の裏面に鋭く丈夫な逆刺をもつ 「蛇結茨」であり、枝がもつれ合うさまからヘビ同士が絡み合っている ように見えることから命名されたようです。 とても鮮やかな黄色い色をしていて遠くからでも良く分かります。 |
![]() |
![]() |
私達は直進していろは(ヤゴ沢)へ進みます |
きっとこれから滝に打たれるのでしょう ずいぶん長くお経ではなく歌を歌っていました |
![]() |
![]() |
(浦島太郎が持っている釣り竿の釣り糸に見立てた) テンナンショウ属の植物は性転換をすることが知られています |
![]() |
![]() |
指します。実が生ったときの萼がこれに似ているということです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
たとえたもの まだ少し早かったです |
![]() |
![]() |
和名は花が重なって咲く様子を古代の女官の装束に見立てた |
花が垂れ下がって咲く姿がこの宝鐸に似ているのでついた名 |
![]() |
![]() |
私とIshiさんはちょっと寄り道をすることにしました。 ここからは景信山まで5分ほどで着きます。 |
![]() |
![]() |
軒下に吊るされる鐘状の「鰐口(わにぐち)」に似ている事から付いた名 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
景信山に着くと1組餅つきをしている人たちがいました。 常連さんは誰もいません。 Kataさんは11時から飲んでいると言う事です。 天ぷらとビールで乾杯!! 暑かったので冷えたビールが美味しいです。 天ぷらも冷えてもぱりぱりしていておいしいです。 30分ほどして餅つきが始まりました。 先ずMabeさんがこね始めます。これが充分でないと美味しいお餅になりません。 皆で交代につきます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回10人くらいなので餅は一臼つきましたが、余ってしまいました。 そんな事の為にお土産用のパックをDoiさんが用意してましたので持ち帰りました。 通りすがりの登山客の熟年女性がつかせてと言って餅つきをしていきました。 |
![]() |
![]() |
15:40分のバスに乗りたいのでそろそろ下山します。 登ってきたいろは(ヤゴ沢)を下ろうと言っていたのですが私が小仏峠コースで下ろうと 言う事で小仏峠コースになりました。 実は【ギンラン】を見たかったのですが、昨年咲いていた所に見当たりませんでした。 今年は山へ行く機会がなかったので見たいと思う花に出会えませんでした。 今は【セッコク】が咲いているのではないでしょうか? |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここで皆さんには少し待っていただいて私とDoiさんは地図を販売しているMoriyaさんに ご挨拶に行きます。 私の知り合いの女性が二人通過していったと言う事です。大体の見当は付きました。 この後Moriyaさんは打ち合わせがあるとおっしゃっていました。 4〜5分ほどお話して待っていただいている人たちの所へ戻りました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山口でいろは(ヤゴ沢)登山口と小仏峠登山口と合流するので又桐の花とジャケツイバラと ニセアカシアの花が見られるので嬉しいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
快晴でさわやかな一日 餅つきも楽しい一日でした。 先週は高尾駅北口の【あさかわ】は超満員で入店不可能でしたので、今日はバス停から 電話を入れました。 【あさかわ】へ行くとほぼ満席でしたがちゃんと私たちの席は確保してくれていました。 三鷹のスポーツ店のOogaさんの人たちがいましたが、景信山に行ったようです。 全然気が付きませんでした。気が付いていればお餅も余っていたので差し上げたのにと 思ったのですが残念でした。 後でMoritaさんの行っていた女性が二人やってきました。 今日は南高尾を歩いたそうでお花が沢山あったと話してくれました。 南高尾もしばらく行ってないので行ってみたいと思っていますがどうなることやら? |