ゴールデンウイークに入り最初の日に景信山に行くことにしました。 今、どんな花がどこに咲いているのかわからないので、日陰から入ることにしました。 バスは3台運行でした。若い人が目立ちました。登山客は少ないようでした。 天気予報では明日の日曜日が安定していると言う事で4日に行く人が多いのでしょう。 4連休なので高山へ行った人も多かったのではないでしょうか? 日陰でバスを下車して私が向かったのはある民家でした。 垣根の外から除くと花が咲いているようなので見せて頂くことにしました。 玄関には若い方が出ていらしていろいろ話をしてくださいました。 昨年はこんな花があったのですが・・・と言うとそこへ案内して下さったり、カヤランなどは 「こんなのもあるんです」と見せて下さいました。 沢山の花を見ることが出来ました。今年は大雪の影響であまり出来は良くないと言う事でした。 |
![]() |
![]() |
今日も木の上を見たのですが、小さくてどこにあるかわかりませんでした。 民家の人の話ですと落ちて飛んでくると言う事で木の枝をもってきてくださいました。 だからこの枝は今年限りですと言う事でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
に似ているための名 雌雄異株 土壌の栄養状態が良いと雌花 となり 実をつけ栄養状態が悪いと雄花 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
少し歩くと登山道の両脇に【フタバアオイ】の群生しているところがあります。 男の方が立派な望遠カメラをもって撮っていました。 鳥や遠くから花を撮るのでしょう。 鳥はわからないのですが双眼鏡で見ている女性がいたので「今泣いているのはなんという鳥ですか」 と聞いてみました。【キビタキ】だと教えてくれました。 |
![]() |
![]() |
![]() 葉はハート形をしており『葵の御紋』のモデル ウラシマソウはテンナンショウ属の植物なので性転換をします 肉穂花序の先端の付属体は釣り糸状に長く伸長し、これが和名の 起源(浦島太郎が持っている釣り竿の釣り糸に見立てたもの) |
![]() |
![]() |
![]() |
宝鐸とは,お寺の建物の軒先に下がっている大型の風鈴(風鐸)のこと |
花を見ながら歩いていると私の名前を呼ぶ方がいます。 私には逆光になっていてその方のお顔が良く分かりませんでした。 近づいて知ってる方だとようやくわかりました。 やはり写真を撮りながら歩いていると言う事でした。 途中からショートカットして行きますとまだ私が歩いたことのない登山道へと行きました。 いつの日か歩いてみたいと思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 10:48 タカオスミレ 群生してますが花は終わっています 右はウラシマソウ 花を見ながら歩いているとこんなところにもあったのかと 気が付くことが良くあります |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
華鬘は仏堂や仏壇の欄間を飾る 仏具 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11:23 一丁平の新緑 今年は腰や膝を悪くして一丁平の桜は 見られませんでした。 なかなかちょうどよい季節に登れると 言う事が少ないです。 桜も散りズームで見ると新緑に代わって いるようです。 私は登山道から外れて日陰からくる登山道へ 行ってみることにしました。 林道のそばの土手のようなところを登った人がいるようで そのあとを登り少しその道を戻ってみました。 もしかしたら【キンラン】に出会えるかと 思ったのですが見られませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
何度もここを通っているのですが、ここにこんな大きな【ウワミズザクラ】があるのは 知りませんでした。やはり登山道をそれて来たのが正解でした。 新しい発見はとても嬉しいものです。 そして【ジュウニヒトエ】や【ハナイカダ】など見ることが出来ました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小仏城山への分岐です。 材料が置いてあるので私が見たいと思っていた花がありませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この少し先は直進すると景信山・右に進むといろは(ヤゴ沢)コース・左に進むと巻き道になります。 私は見たい花があるので左の巻き道に進みます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
名前の由来:2個の苞の形が神社の社殿の軒下につるされている 鰐口に似ていることから |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小屋に着くと常連さんは一人もいませんでした。 天気予報も明日のほうが安定しているので皆さん、明日来るのでしょう。 犬の【リー】と【ナッツ】がいました。 しばらく【リー】と【ナッツ】と遊んで下山することにしました。 下山は見たい花があったので小下沢へ下ることにしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここでカメラを持った一人の男性に会いました。 「何か珍しいものがありましたか」と声をかけましたら「ジュウニヒトエではない花がありました」 とおっしゃっていました。 何の花か楽しみに下ることにしましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小仏バス停への分岐の所で「ジュウニヒトエではないが似た花」と言う事だったので この【オウギカズラ】のことだったのだろうと納得しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
私が見たいと思って小下沢に下ったのですが目にすることが出来ませんでした。 その代り【オウギカズラ】に出会えたことは嬉しく思いました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
16:03 セリバヒエンソウ 小下沢梅林を下っていくとバスが3台高尾駅方面へ 向かっていきました。 仕方がないので小仏バス停へ向かいます。 小仏バス停で16:40発のバスに乗車しました。 人は少なかったので座ることが出来ました。 今日は沢山の花に出会う事が出来ました。 一人なので下りは特に慎重に歩きます。 花もゆっくり見ることが出来ました。 久しぶりに花を愛でながらの山行になりました。 高尾駅のそばの【あさかわ】も思った程人が 来ないようで空いていました。 今朝がた会った知り合いの人も後から入店して いろいろ情報交換をすることが出来ました。 |