景信山727m |
稲荷山コース〜景信山〜底沢 |
昨夜は市川でも雪が降ったようです。 自転車のカバーの凹んだ部分に雪が解けずに残っていました。 出かける時他家の庭を見るとうっすらと雪が積もっていました。 きっと景信山は美しい雪景色を楽しむ事が出来るだろうと期待して出かけました。 雪が降っていては【シモバシラの氷華】も見られないだろうから高尾から入ろうか? それとも高尾山口から入ろうかと考えながら、新宿から京王線に乗ることにしました。 以前は京王線で出かけていたのですがJRの特急に乗ると乗換が御茶ノ水だけなので ついついJRを使うようになりました。 土曜日は用があって出かけられなかったので日曜日に出かけることにしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日も暑いので上着はもちろんシャツも脱いで歩く事にしました。 下に黒い長そでシャツに山で買った半袖のシャツです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
私はシモバシラの氷華を期待してもみじ台を巻いた登山道を進みます。 中年のパーテイーのリーダーさんが「シモバシラがあるかもしれないので下の道を行きます」と 私が進む同じ道を行かれました。 もみじ台の下のロープを張ってある場所に2〜3個ほど見る事が出来ました。 |
![]() |
![]() |
見られました |
見られました |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
見つけるのは大変です |
![]() |
![]() |
いつも沢山あるところで熱心に写真を撮っている方がいるので「雪があるからあるかどうかと 思いながら来たのですが」と声を掛けました。 「3か所くらいあります」と教えて下さいました。 後で景信山で「もう少し行った所に大きいのがあったよ」という事でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小仏峠登山口からここまで26分でした |
いろは(ヤゴ沢)コースと小仏峠コースとの分岐の所を巻道へ進みます。 シモバシラの氷華が見られるかと期待して巻道へ進みます。 登山道の下の方に少しと大分進んだ上の方に見られました。 写真を撮っていると「何かありましたか?」と声がかかりました。 「シモバシラですよ」と言うと「あったあった」と歓声を上げていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
雪景色を楽しみに来たのですが雪が全然なく少々がっかりしています。 茶屋に着くと常連さんたちがストーブを囲んでいます。 先週ご一緒させて頂いた【あるっきんぐくらぶ】のMizunoさんご夫婦もいらしてます。 犬は「さくら」と「トラ」が来ていました。 珍しくお酒の「高尾山」を頂きました。 お顔は存じているのですがお名前がわからなかったお客さんからダイヤモンド富士や スカイツリーの写真を頂きました。 とても綺麗に撮っていらっしゃいます。 今日お名前は覚えました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() さくら |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
景信山から相模湖へ下ることになり底沢へと進みます。 底沢への登山道は歩きやすいので初心者の方にとっても楽に歩けます。 ただ底沢からバスがあまりないのでバス停から相模湖まで歩かなければなりません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 15:23 底沢バス停 1時間ほど待たなければならないので歩きます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
底沢の登山口から相模湖まで約50分歩きます。 それでも近道を知っているのでこの時間で済みますが、まともに車道を歩くと 1時間以上は歩く事になりと思います。 私達山歩きをする者にとっては車道歩きは苦手です。 久しぶりにかどやさんに顔を出す事が出来て良かったと思いますし、かどやさんで 久しぶりに会えた方もいらっしゃいます。 |