景信山727m |
小仏峠コース〜景信山〜小仏峠コース |
あるっきんぐくらぶの新年会が景信山で催されるので参加してきました。 私は【あるっきんぐくらぶ】の会員ではないのですが会の代表者の好意でいつも予定表を 送って頂いております。あるっきんぐくらぶの「フレンドリー」と言う立場です。 新年会という事で今年最初の顔合わせでしょうから失礼にならないように顔を出すのが 当然だろうと思って参加することにしました。 景信山は色々なコースがあるので個人の好きなコースを登り12時に景信山に集合と言う 事です。我が家のバス停から始発のバスに乗り高尾駅から10時前の小仏行のバスに乗ろうと 出かけました。 高尾駅に着くと「小仏行」のバスが待っているのが見えたので予定より1便早いバスに 飛び乗りました。2台運行だったので私は2台目に乗車して小仏バス停で下車すると メンバーの方々もそろってたので一緒に登ることにしました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水場で転んだという事で足を洗っている若い女性がいました。 暖かいとは言え所々凍っているところがあるので滑って転ばない様注意が必要です。 これからの季節は登山道は凍って危険な所が多くなりますので注意して歩きたいものです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今日は地図の販売はやってないという事です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
私はいろはの分岐から北斜面に向かうため巻道へ進みます。 リーダーには許可を得て一人シモバシラの氷華を求めて巻道へと歩を進めます。 小さいけれど何とか見つける事が出来ました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山道は凍ってがちがちになっています。 もう少し進むと毎年シモバシラノ氷華が見られる場所があります。 小さな小さなシモバシラの氷華がありました。 思わず「まぁ、可愛らしい」と言ってしまいました。 今年はあったけれど少ないです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11:40 景信山に到着しました 展望は良くありません 今日は暖かいので寝っころがって 休んでいる人の姿も見られます |
![]() |
今日はうどんすきという事です。 大きな鍋を2個を使います。私はただ食べるだけで鍋奉行は男性です。 うどんは煮込みうどんで普通のうどんの2〜3倍はありそうな太いうどんです。 2〜3本食べればお腹いっぱいになりそうです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
広先ずはビールで乾杯!! そしてあまり飲めない私は珍しく日本酒を竹の器でちびりちびり。 竹の器は青木さんで用意してくれたもの。それを持ち帰り冷凍庫に保存するといつまでも 青々としているという事です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登って来ると気は気が付かなかったのですが、メンバーの人があったよという事で 注意して見ているとありました。小さいので気が付かないで通り過ぎてしまいます。 |
![]() |
![]() |
ふと顔をあげるとにこにことSioさんが立ち止っていました。 ここで元親子山のSioさんに会えるとはとても嬉しいことです。 親子山でSioさんの子供と手をつないで歩きました。 とても可愛くて忘れられません。 親子山で忘れることのできない人たちが何人かおります。 忘れないでいてくれることは本当に嬉しいです。 孫と手をつないで歩いているようなものですから嬉しいことです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高尾駅について解散でしたが「あるっきんぐくらぶ」の皆さんと会食を共にしました。 これからも機会があれば一緒に山歩きが出来ればと願っております。 楽しい一日をクラブの皆さんと一緒に歩けたことは嬉しいことです。 そして元親子山のSioさん親子に出会えたことは本当に嬉しかったです。 |