景 信 山 727m |
冬将軍到来という事でシモバシラの氷華がそろそろみられるかもしれないと思い稲荷山から入る 事にしました。少しだけでも見られると良いのですが・・・ Katahiraさんもシモバシラの氷華の見られる場所をあまり良くご存じないという事で一緒に 歩く事にしました。 大体ありそうなところはわかっておりますので登山道も巻いたりしながら進みます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シソ科の多年草で花は9-10月頃に咲く。茎の先端側半分くらいの葉腋から総状花序を出す 冬に茎が枯れても根は地面の中で元気に生きていて、翌年また芽を出して成長し花を咲かせる多年草の植物です 地中から吸い上げられた水が夜間の寒さで凍り、枯れた茎を割って吹き出して氷の花を咲かせます シモバシラが見事に見られる時は、初めての寒波で急激に冷え込んだ日で、 気温が氷点下ぐらいにまで 下がった早朝、 風が弱い、または無風のとき、雨や雪が降っていない時でこのような条件が揃った時に見られます |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 殆どの人が城山へ登って行きます 左へ進むと城山・右へ進むと小仏峠方面 小仏方面へ歩いているとHashimotoさんにバッタリ会いました シモバシラの氷華を見にいらしたようです これから行く所は大きいのが見られたと情報を頂きました 行って見るとなるほど大きい氷華が見られました。それが右の氷華です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
直進すると小仏峠方面 右は日影沢林道です |
![]() |
![]() |
いつも通っている登山道ですので写真は省きました 初めての登山道なら結構枚数とるのですが毎週のように通っているとついつい 忘れていることが多いのです。 そして「アッ そうだ 写真撮らなきゃ」と思うのです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
常連さんは3人しかいませんでした。ストーブを焚いたようですが割と暖かいので着いた時は 焚いていませんでした。 「リー」と「ナッツ」が来てました。ナッツは久しぶりに会いましたが餌をくれる人と憶えて いて「ねぇ、ねぇ、頂戴よ」と前足で催促します。 陣馬山から来る山頂直下にシモバシラの氷華があるか行って見ました。 まだ小さいのが見られました。 これからが楽しみです。1時間あまり景信山で過ごし下山します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
14:09 霜柱の氷華 |
![]() |
![]() |
※ 景信山に行った次の日(日曜日)ホームページを作成していたら外付けハードを認識しなくなりました。 電源を抜いてみたりコードがうまく差し込まれてないかと改めて差し込んでみたりしましたが一向に 直りません。いろいろやってみて直らないのでパソコンに無知な私はどうする事も出来ません。 仕方がないので修理をする会社に電話して来てもらう事にしました。 写真など膨大な枚数があるのでパソコンには入れられないので全部外付けハードに入れてあります。 ですから外付けハードが認識できないとホームページも作れないのです。 修理の人が来て電源を入れ直したら認識できました。何度もやったのになぜ出来なかったのだろう。 外付けハードはそれで良かったのですがウイルスバスターが機能してなかったのでウイルスが入り込んで いました。仕方なく新しいウイルス対策の強いのを入れて頂きました。 勿論全部駆除して頂きました。悲しいことに大変な出費です。 でも直って良かったぁ!! |