景 信 山 727m |
今日も単独なので家をバスの時間に合わせて出るのでゆっくり目の出発になります。 少し頑張って歩かなければと稲荷山コースを選びました。 でもなかなか体力が思うようにはいきません。 途中風もなく汗がだらだらと流れ落ちます。 尾根に出ると風が吹いて来てホッとするのですが、陽がさすところは下から蒸し暑い空気が 登ってきます。 今日はお盆明けという事もあるのでしょうか?歩く人が少ないように思います。 皆さんきっとアルプス方面へ行っているのでしょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ボタンヅルとセンニンソウは良く似ています。 ボタンヅルは1回3出複葉で小葉には鋸歯があります。萼片は4枚花はわずかにクリーム色を帯び花糸は長く萼片と同じかさらに長い センニンソウは小葉は普通全縁。萼片は4-6枚。純白で花糸は萼片よりはるかに短い |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
語源は、茸毛(葉の裏に生える繊維)が火起こし時の火口(ほくち) として用いられたことからついた名 |
今日は【ロン】だけがいました【リー】はまだ戻ってないそうです |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
いろはへ下るとあまりにも歩くのが短すぎるので |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小下沢梅林から日影バス停まで歩きます。 1台のバスが小仏方面に通過して行きましたのでこのバスを待つことになります。 20分ほど待つとバスがきましたので乗車します。 高尾駅に着いて着替えをすましトイレから出てくると顔見知りの方に会いました。 【あさかわ】は満席という事で一緒に中央線で帰りました。 |