景 信 山 727m |
日曜日は大体景信山と決めています。 高尾駅に着いてメンバーを待っていると私の名前を呼ぶ方がいます。 誰だろうと思って声のする方を見ると親子山学校を主催しているSekiさんでした。 景信山に小下沢から登るという事です。37人位だそうでお父さん、お母さんはとても若い方々 ばかりです。昨日も親子を連れて同じ小下沢コースを歩いたそうです。 大下で下車して一足先に出発しました。途中ゆっくり歩いたのですが欅コースの分岐まで姿が 見えませんでした。そして私たちは滝コースへと進みました。 【オオルリ】はどうしたのかと姿が見るのを楽しみに行きましたが、もう巣立ったのか巣のある 辺りを飛んでる姿を見る事が出来ませんでした。 |
我が家には今も八重のドクダミが綺麗に咲いています。 一本の茎に3個の花がついて三つ子のようです。なかなか珍しいでしょう。 そしてクジャクサボテンの花が咲きました。夕方から開き始めます。 「行ってらっしゃい」と見送ってくれました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
花弁が外側に クルクル巻き込み、雄しべの黄色いやくが 垂れ下がった形がとても可愛い |
![]() |
![]() |
作物でありまた果樹としても利用される |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
滝の所に行くと若い女性が一人でいます。どうしたのかと聞いてみると景信山に行こうと思い、ここから登ったのだけど 途中で道がわからなくなって戻って来たとのことです。 若い女性が良くこの滝コースを登ったものだと感心しました。欅コースにしっかりした道があるのでそちらに行くのが普通なのです。 いろいろ話をして【イナモリソウ】が咲いているかと思って私たちはこのコースを登ることにしたと 話し時間もここから15分ほどの所だと言うと一緒に行くという事になりました。 ビニール袋を手に持っているので何か聞いてみると【桑の実】を採って来たのだそうです。 ジャムにするという事でした。可愛い花が落ちていたので拾ってきたけど名前がわからないと言って 【ウリノキ】の花をビニール袋から取り出しました。【ウリノキ】と教えてあげました。 【イナモリソウ】を初めて見たようで喜んでいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【イナモリソウ】を見て景信山まで一緒に行く?と誘ってみたのですが道を確認したいからと いう事で別れました。またどこかでお会いする事が出来ればうれしいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
沢沿いや湖沼沿いなど湿気の多い場所に生息する |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここで少し休憩します。私が両足に靴ずれを作ってしまいました。 ずっと我慢していたのですが登山道は狭いので少し広くなるところまでと思い我慢していました。 絆創膏を剥がれないように縦横に貼ったのですが、絆創膏が悪かったのでしょう。 余りの痛さに帰ってみてみると絆創膏がずれてべろ〜んと皮が剥がれていて傷が靴に当たり 平坦な道でも痛くてのろのろ歩くしかありませんでした。 バスが待ってるとわかっていても走る元気もなくやっとバスに間に合いました。 いつも履いている靴ではありませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【クモキリソウ】が咲いているかと行って見ましたが1株だけ見つける事が出来ましたが、まだ固い蕾でした。 花期は6-8月。高さ10-20cmになる花茎が直立し、先端に5-15の花を総状につけ、下方から開花していく 景信山でSawaさんが来てくれました。水曜日に茶屋が開いてないことをわかっていて来たのですが偶然お会いして 以来の事でした。 |
![]() |
![]() |
私達がついたときは【リー】は大好きなものをくれるものだと期待してジッと見ています。 ザックを開けようとするともう大変です。中から何か出てくるとソワソワしています。 私達が帰るころになると(あ〜あ〜、人間様の相手をするのも楽じゃないよ。疲れたよ。少し休ませてよ) 今日はゴロッと横になっています。ナッツが珍しく来ていましたが、とてもおとなしいです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
登山道の下りは靴擦れしていても少しはいかもしれないと思っていたのですが、多分もうこの時は 絆創膏がずれて傷が直接靴に当たっていたのでしょう。痛みは和らいでおりません。 ヒヨドリバナが咲いている所に何かいるようですが肉眼では良くわかりません。カメラを望遠にしてみると 【アサギマダラ】だという事がわかりました。 【アサギマダラ】はヒヨドリバナが大好きなのです。 渡りの途中に住んでいる方は【ヒヨドリバナ】を庭にたくさん植えたのだそうです。 植えた時は少なかった【アサギマダラ】もだんだん多くなって渡りの途中に来るようになったと喜んで いるようでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
17:43 高尾駅北口にあるあさかわにて 土・日は登山客でいつも賑わっています。 今日は何とか入れましたが、この後はお断りする 事がありました。Utsuさんは昔はよく来たようですが 今日は数年ぶりに来たようでママちゃんと懐かしがって おりました。 今日は残念ですが【オオルリ】を見られませんでした。 この前見られたのが幸いでした。もう少しゆっくりして 見たかったのですが時間の都合で写真も残念なものでした。 来年はゆっくり見たいと思っています。 |